7月30日にロシアのカムチャツカ半島沖で起きた地震に伴い、北海道や東北などに出されていた津波注意報は、31日の午後4時半に岩手県を含む全ての地域で解除されました。県民からは安堵の声が聞かれました。

気象庁は今回の地震に伴い発表していた津波警報を、30日に段階的に津波注意報に切り替えていましたが、31日午後4時半に県内を含め全ての地域で解除しました。

久慈港では、今回の地震で国内で最も高い1m30cmの津波を、30日午後1時52分に観測しました。

注意報の解除を受け、久慈市民からは安堵の声が聞かれました。

久慈市民
「注意報が解除されるまで、すごく長かった。(地震の)揺れがなくても、津波は来るのだと改めて感じた」
「久慈が一番高い津波が来たと(ニュースで)見たので、(津波が)大きくならないよう願うばかりだった」

県によりますと、午後2時時点で県の沿岸部8つの市と町の、合わせて1万405人に出されていた避難指示も午後4時半に解除され、これにより県内の避難所は全て閉鎖されました。

午後2時時点で県がまとめた被害の状況によりますと、これまでに久慈市で避難途中の90代の男性が熱中症で、大槌町の避難所にいた30代の女性が体調不良で病院に運ばれています。2人の命に別条はありませんでした。

交通機関については、一部区間で運転が見合わせられていた三陸鉄道は全線で運行を再開しています。

JRの大船渡線BRTは8月1日の始発から運転を再開する予定です。

岩手めんこいテレビ
岩手めんこいテレビ

岩手の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。