OHKの秘蔵映像で振り返る香川の歴史 今回は1985年(昭和60年)
昭和元年から2025年で100年を迎えた。OHKのアーカイブセンターに残る香川の懐かしの映像で、ふるさとの昭和を振り返る。
1985年(昭和60年)6月20日、3年後の瀬戸大橋開通を記念して行われた「瀬戸大橋博」のシンボルマークが決まった。
瀬戸大橋開通を記念した博覧会 シンボルマーク決定
1985年1月に日本グラフィックデザイナー協会(当時)に制作を委託したもので、審査の結果、600点以上の作品の中から横浜市の岩崎寿文さんの作品が採用された。
青い海と島々、そこにかかる瀬戸大橋をイメージしたデザインだった。

瀬戸大橋博は香川県坂出市・岡山県倉敷市児島の2つの会場で開催
瀬戸大橋架橋記念博覧会(瀬戸大橋博)は香川側、岡山側(JR児島駅前)でそれぞれ開催され、開催期間は3月20日から8月31日までの165日間だった(瀬戸大橋は4月10日開通)。

博覧会は目標を上回る350万人来場
坂出市で行われた博覧会の動員目標は300万人だったが、開通後の観光ブームも追い風となり、最終的な入場者数は350万人を超え、1日平均2万1000人が訪れた。

坂出駅前には臨時バスターミナルも
坂出市の会場はJR坂出駅や宇多津駅からも離れていたため、坂出駅には臨時のバスターミナルが設けられ、会場までピストンバスが運行された。
博覧会の当日入場券は大人2500円で販売されていた。

当時の皇太子ご夫妻(現在の上皇ご夫妻)も会場に
瀬戸大橋が開通した翌日、4月11日には皇太子ご夫妻が博覧会の会場を視察された。
ご夫妻の香川入りは7年ぶり3回目で、一目見ようと約5500人が訪れ、約3000本の日の丸の小旗で迎えた。

皇太子さまは「とてもすてきな会場でした」
平井城一知事(当時)と博覧会の総合プロデューサー、泉真也さんの案内で約1時間、瀬戸大橋記念館などを視察された皇太子さまは「とてもすてきな会場でした」とのお言葉を残された(博覧会公式記録より)。

博覧会跡地はその後、瀬戸大橋記念公園に
1988年12月に発表された最終の収支決算見込みでは17億円余りの剰余金が出て、その後、跡地公園の整備などに活用された。
跡地は現在、瀬戸大橋記念公園となっていて、約10ヘクタールの敷地にはサッカー場が4面とれる球技場や、瀬戸大橋記念館などが整備されている。

倉敷市児島の瀬戸大橋博にも296万人
一方、岡山側の博覧会の入場者数は296万人で、香川・岡山で行われた瀬戸大橋博にはあわせて646万人余りが訪れた。
(岡山放送)
