全国で一番日照時間が少ないといわれている秋田。そこで“明かり”を楽しむ文化を根付かせようと、秋田・潟上市でオリジナルの照明ブランドを立ち上げた男性がいる。どんな照明を生み出しているのか、男性の取り組みと思いを紹介する。

ロボット作りから照明器具の製作へ

部屋を照らすやわらかな光。

この記事の画像(10枚)

眺めているだけで心が安らいでいく。
これらの照明器具は1人の男性によって作られた。

潟上市大久保に工房と店を構える進藤電気設計。オリジナル照明器具の設計から販売までを手がけるのが進藤正彦さん(45)だ。

潟上市で生まれ育った進藤さんは、筑波大学大学院を卒業後、大手電機メーカーに就職し、製品設計のエンジニアを経験した。会社勤めと並行して照明器具の製作を始め、2010年に独立。2014年にふるさとに拠点を構えた。

進藤さんが電気を使ったものづくりに興味を持ったきっかけは、大学時代に打ち込んだロボットの製作。大学1年のときにコンテストに出したロボットが全く動かなかったという進藤さんだが「マイコンのプログラムでこうすればセンサーからの信号を受け取ることができるとか、こうやったらもっとこうなるを積み重ねていくと動くロボットができる。素材として電気が一番不思議だった」と当時を振り返る。

電気でものが動く不思議に魅了された進藤さんは、これまでにない照明器具を提案したいと、オリジナル照明ブランド・twodo(トゥードゥー)を立ち上げた。

停電しても消えない常夜灯

オリジナル照明の中の一つCALM(カーム)は、充電電池を内蔵し、1回の充電で1カ月以上使える常夜灯だ。デザインや機能性が高く評価され、2015年度のグッドデザイン賞を受賞した。

この商品は、進藤さん自身の体験をヒントに製作された。

進藤電気設計・進藤正彦さん:
住んでいたアパートの階段に電気がなくて、1個でも小さい明かりがあればいいなと思った。そのとき東日本大震災があって、それまでの常夜灯はコンセントに差すタイプだった。停電しても消えないもので、ずっと使える安心感がほしいと思った。

心安らぐ明かりで癒やされる

購入者の声を形にしたユニークな商品もある。

Light Base(ライトベース)と名付けた照明は、上に乗せたものを光で彩る光源器具で、お気に入りのものを季節や気分に応じて乗せかえて楽しむことができる。

光源部分は熱を持たないので、熱に弱い素材も飾ることが可能だ。

進藤電気設計・進藤正彦さん:
商品を購入した客が「亡くなった父の写真を飾っている所に一緒にLight Baseを置いて、その上に思い出の品を乗せて飾った」と聞いた。「父が手を振ってくれているように感じ、見ているだけで心が癒やされる」という声があった。

多彩な照明器具で人々に新たな体験を提案する進藤さんは「明かりが1個つくと、なぜか人は安心する、ハッピーになれる。秋田は日照時間が全国で一番少ない。そういう地域こそ、明かりを楽しむ文化が根差せば良いのではないか」と語る。

進藤さんは、暮らしを彩る温かい明かりを潟上市から灯し続ける。

(秋田テレビ)

秋田テレビ
秋田テレビ

秋田の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。