メモを書いた幹部の河本道夫(仮名)は兵庫の有名高校から東大に進学した秀才で、ヨガへの興味からオウムに入信。

麻原の3女の家庭教師をつとめたことで信頼され、若くして幹部に抜擢された。麻原一家の身の回りの世話から麻原の指示を受け実行に移す側近中の側近と言われた男である。

犯行当日3月30日夜、河本は上九一色村の第6サティアンで麻原夫妻に呼ばれ、オウムが迫害されていることを訴えるビラの作成を命じられた。その際、麻原の指示を河本がメモしたノートが見つかる。メモの解読は非常に難しく難航を極めたが、
「弾
が何かおかしい
のしゅるい→発表」
(※取り消し線はメモのママ)
との記述が発見されるのである。

30日夜の時点で犯行に特殊なホローポイント弾が使われたことはまだ公表されていなかったことから、麻原や河本が既に特殊な弾丸が使われたという捜査情報を何らかのルートで知り得た可能性があった。実際にこのビラは、翌31日夕方にはJR八王子駅近くで信者によって配られている。
2004年7月、警視庁南千住署特別捜査本部は、これらの捜査結果から、元警視庁巡査長のX、矢野隆(仮名)、金子牧男(仮名)、河本道夫(仮名)が長官銃撃事件について何らかの事情を知っている可能性があり事件に関与しているものとみて、ついに逮捕状を請求するに至るのである。
【秘録】警察庁長官銃撃事件42に続く
【執筆:フジテレビ解説委員 上法玄】
1995年3月一連のオウム事件の渦中で起きた警察庁長官銃撃事件は、実行犯が分からないまま2010年に時効を迎えた。
警視庁はその際異例の記者会見を行い「犯行はオウム真理教の信者による組織的なテロリズムである」との所見を示し、これに対しオウムの後継団体は名誉毀損で訴訟を起こした。
東京地裁は警視庁の発表について「無罪推定の原則に反し、我が国の刑事司法制度の信頼を根底から揺るがす」として原告勝訴の判決を下した。
最終的に2014年最高裁で東京都から団体への100万円の支払いを命じる判決が確定している。