ひとりの場所で自主性が育まれる
「何をしているか見えないから、ひとりの場所を与えたくない」と話す親がいます。
宿題などはリビングでやるほうが、学力は上がるという声もあります。また、親子の会話を円滑にするために、家族みんながリビングに集まる文化をつくったほうがいいと言われています。

しかし、ひとりで集中する環境も大切です。ひとりで自由に学べる場所が自主性を育みます。
「ひとりで何をしているの!どうせ隠れてゲームしているんでしょ。家族でいる時間も大事なんだから、なるべくリビングで過ごしなさい!」
ではなく、
「この場所はあなただけの場所だから、自分で工夫して使ってね」
と認めることが大切です。
子どもの過ごし方を見て場所を考える
家族と対話し、自分自身と対話する。その繰り返しが、「自主性」につながります。
新しく場所をつくる必要はありません。どこが適しているか、まず子どもの行動を見つめ直してください。
何が好きなのか、どんなことをして1日を過ごしているのかを見て、「場所」を考えていきましょう。ひとりで夢中になれる場所は、人によって違います。子どもと話し合って、一緒に決めるのも大切ですね。
私の家庭は部屋の端っこの3畳ほどのスペース。ダンボールに囲まれており、ミシンやグルーガンなど、さまざまなものがあります。きれいに整理はされていませんが、私たち親からは特に何も言いません。
長男は毎日6時には起き、そこで黙々と作業をしています。そんなときは、邪魔をせず、見守っていましょう。たまには、声をかけて、子どもの成果を聞くようにしています。
ひとりで自由に学べる場所が、自主性を育みます。ひとりで集中できる場所をつくってあげてください。

庄子寛之
ベネッセ教育総合研究所 教育イノベーションセンター 主席研究員。元東京都公立小学校指導教諭。東京学芸大学大学院教育心理学部臨床心理学科修了。道徳教育や人を動かす心理が専門。著書に『子どもが伸びる「待ち上手」な親の習慣』(青春出版社)などがある。