熊本市は空洞が見つかった熊本城の西大手門近くの道路で、ほかに空洞がないか、2月19日にレーダーを使って調査した。通行止めになっているルートは安全が確認でき次第、通れるようになるという。
深さ最大2.5メートルの空洞が見つかる
調査は、熊本城二の丸広場と加藤神社を結ぶルート沿いの西大手門近くで行われた。

この道路では、1月31日に深さ最大2.5メートルの空洞が確認されていて、約50年前に石垣の再建工事を行った際の盛り土が緩んできたことが原因の可能性があるとみられている。

熊本市は2月13日に埋め戻し作業を行い、19日は周辺の道路約80メートルの区間で、レーダーを搭載した車や手押し式のレーダーを使い、地中を調査した。

熊本城総合事務所の岩佐康弘課長は「ここに(空洞が)あるぞというのは難しくて、あやしい場所が出てくる可能性がある。そういったところは5センチほどの穴を掘ってカメラで確認する」と話した。

この調査の結果、レーダー調査では5か所で反応が見られたものの、2月21日に「歩行者の通行には支障がない」と判断し、熊本市は熊本城・西大手門近くの道路の通行止めを22日に解除すると発表しました。
(テレビ熊本)