それはごくシンプルにいうなら、手足のような末端ではなく、身体の中心にある体幹(手足と首から上を除いた胴体部分)を活用するもの。
より具体的には、腕を振るときには肩ではなく肩甲骨、脚を使うときには膝ではなく股関節や骨盤を起点とする走り方です。

体幹ランニングを会得すれば、体幹にある重心の真下で着地できるようになり、着地時の地面反力を無駄なく推進力に転換することが可能になります。
厚底シューズで走ると着地衝撃のエネルギーをより一層活用できるようになるため、体幹ランニングとの相乗効果が期待できるのです。
では、走るときに体幹はどのように機能しているのでしょうか。とくに目を向けるべき部位を3つに絞ります。
ポイントとなる3つの部位
体幹ランニングでは、重視したい体幹の部位が3つあります。