30年近く、過疎地を中心に全国各地へ笑いを届けている「土佐の寅さん」と呼ばれる男性がいる。元公務員から芸人に転身した男性は、78歳の今も精力的に活動を続けている。男性の笑いにかける思いを取材した。
過疎地で開かれる演芸会
高知市から車で1時間の香南市香我美町・東川地区は人口約150人。住民の約6割が高齢者という過疎地域だ。10月、住民が楽しみにしている年に一度の演芸会が開かれた。登場したのは、映画『男はつらいよ』の主人公・車寅次郎に扮したアマチュア漫談家の間六口(はざま・むくち)さんだ。
この記事の画像(13枚)間六口さん:
いよっ!諸君、元気かねえ?風の便りに私のおっかさんがこの東川付近にいるということを聞きつけ今日はやってまいりました。もしや、おっかさんではございませんか?
四万十市在住で78歳の間さんは、過疎地を中心に県内をはじめ全国各地を訪れ、プロ顔負けの話芸で客を魅了している。
間六口さん:
男度胸で女は愛嬌、坊主お経で漬物ラッキョウ、山じゃウグイスホーホケキョ。しゃなりしゃなりの柳腰、食いつきたいほど惚れてはみたが、あいにく入れ歯で歯が立たないよときた!……だいたいここまでくると拍手くる。(会場拍手)ありがとうございました、このように要求されて叩く手を“手遅れ”と申しまして、以後手遅れのないようによろしくお願いいたします。
一番の得意芸は「バナナの叩き売り」だ。間さんが「声の大きい1名様だけ!持ってけ買ってけリハーサル、300円で」と呼びかけると、会場の男性が「はい!」と元気よく手を上げる。しかし…
間六口さん:
そこのお父さん早かったね、後ろのお父さん。あ、ちょっと待ってお父さん。今300円の前なんて言ったか分かった?“リハーサル!”
会場は爆笑の渦に包まれた。
夢の再燃と「土佐の寅さん」の誕生
「土佐の寅さん」こと間六口さん、本名・坂本純一さんは、1946年に高知県四万十市で農家の長男として生まれた。小さい頃から“お笑い”が大好きで、学校で漫才や漫談を披露したりと“お笑い”に夢中だった。「人に笑っていただくこと、喜んでいただくことが、ものすごい自分の喜びになった。そういうものをぜひやってみたいなというのが、高校ぐらいのときでした」と間さんは当時を振り返る。
プロの芸人を夢見た間さんは高校3年の時、松竹新喜劇のオーディションに応募するが、父親の反対にあう。「おふくろは『ダメやろうから、一回行ってみたら?』という感じやったんですが、親父が烈火のごとく怒ったのと、親父ちょっと病弱でしたんでね。勇気もなかったし、諦めて公務員になった」と、夢を諦めた経緯を語った。
芸人の夢を封印した間さんは高校卒業後、公共職業安定所に入り、28歳で妻・育子さんと結婚。2人の息子にも恵まれた。転機が訪れたのは、忙しく働いていた40代半ば。不整脈を患い、息が止まるのではないかと怯える日々が続いたこと、そして小学校から高校まで一緒だった同級生が白血病で亡くなったことで、命に限りがあることを痛感した。
間六口さん:
(同級生が)非常に元気で、今から医大へ病気やから入院してくるっていって、1カ月で亡くなりましたんでものすごいショックで。自分の病気と重なり合って“人間って死ぬんや”と。自分のやりたいことをやって(人生を)終わりたいなと思うようになりましたね。
一度諦めた「芸人」の夢を実現すると決意した間さん。寅さんに憧れ「プロに負けない話芸を身につけたい」と、口上集を読み、大道芸の修行で各地を訪ね、芸を磨いた。
間さんは50歳の頃から、仕事の傍ら活動をスタートし、59歳で退職した後は本格的に県内各地を回った。2011年には「県内の旧53市町村に笑いを届ける」という夢を達成。活動は県外にも広がり、これまでの講演は全国各地で1700回以上に上る。
過疎地に笑いを届ける“使命”
別の日、間さんは高知県黒潮町・熊野浦地区を訪れた。人口42人、7割が65歳以上の集落だ。ここには、間さんを心待ちにしていたという渡辺信子さん(80)がいる。渡辺さんは今年(2024年)3月に脳卒中を起こし、大きな手術を経験。体調に不安が残るものの「間さんに元気をもらえる」と今回の世話役を引き受けた。間さんの講演を見るのは3年連続だ。
熊野浦のような過疎地では、祭りなどの行事が無くなり、人が集い笑い合う場が少なくなっている。間さんの講演について、渡辺さんは「間さんが(前回の講演で)言うたことを、みんなが覚えちゅうき、それを言うては(思い出して)笑いよう」と地区の人たちが笑いあうきっかけになっていると語る。間さんも「珍しいんですけどね、3年も呼んでいただくの。多分、だいぶ気に入ってくれてるのかな」と手応えを感じている。
間さんが過疎地に笑いを届けることにこだわってきたのは、活動当初に言われた言葉が心に刻まれているからだ。
間六口さん:
「間さん私、今年何にもいいことがなくて、辛いことばっかりで笑うこともなかった。今年も終わるのかなと思ったら、最後の最後、一年分笑わせていただきました。ありがとう」と言われた。生(なま)の笑いを届けることをずっと続けたいなと思うきっかけになりました。
今回の講演では、老いを吹き飛ばす「健康爆笑トーク」を披露した。
間六口さん:
古希過ぎますと体にもいろいろ変調が出てまいりまして。最初は耳がちょっと聞こえが遠くなったのかなと思って、予約もなしに県立の病院行きましたら、まあお母さん、待たされました。待って待って待って3時間以上待って、診察結果は“年並みです”と。
誰もが体験する”高齢者あるある”に熊野浦の人たちも大笑い。また、ここでも「バナナの叩き売り」で間節が炸裂します。
間六口さん:
今日お越しの方で最長寿の方に差し上げたいと思いますが、“鎌倉時代に生まれたって方?”
病気でふさぎこんでいた渡辺さんも、爆笑トークに満面の笑顔となった。
間さんは最後に「スリッパを脱ぎっぱなしの夫に妻が怒っている」という漫談を披露した。
間六口さん:
先日も、スリッパがないと思って探してましたら、めざとく家内が見つけてね。『もうだきな(だらしない)、あんだけ言ってるのに、しょうこりもない。今度こそ脱ぐとこ決めとってよ』って烈火のごとく起こる家内の足元見ましたら“私のスリッパを履いてました”。
大笑いする熊野浦の人たちに間さんは、7年前の講演会の思い出を語った。最愛の夫を亡くしてふさいでいた84歳の女性が、この漫談で3カ月ぶりに笑い「生きる力をもらった」と間さんに告げたのだという。
間六口さん:
笑いっていうのは、苦しみとか悲しみを瞬時にリセットしてくれる、そういう効果を持っている。だから、いろんな辛いこともあるかもわかりませんが、笑っていると明るい顔には人が寄ってきてくれる。ぜひ皆さんもこれからも元気で、笑って過ごしていただきたいと思います。
講演の後、86歳の男性は「どういてお礼の言葉を述べたらえいろうかと思うばあ、面白うて、長生きするわ」と笑顔で語った。世話役を引き受けた渡辺信子さんも「良かったちや、私のために来てくれたみたいな気持ちになってしもうた。みんなで笑えることができたのは本当に感謝してます。今日はありがとうございました」と胸がいっぱいの様子だった。
全国制覇と終わりなき旅
間さんが活動を始めて28年。高知県内全域を回った後は、夢を「全国制覇」と定め、長い時間をかけて各地に笑いを届けてきた。あとは岩手県を残すのみで、11月に達成する予定だ
(追記:11月14日に“全国制覇”を達成した)。
間六口さん:
78年の人生で、今が一番心豊かに過ごさせていただいている。本当にやってよかったなと思ってます。夢が実現したら今まで行った所に、お返しじゃないですがフラーっと寅さんみたいに行って。ああ楽しかった、よかった元気をもらった、生きる力をいただいた。こんなことにつながればいいなって思ってるんですよね。
過疎地に笑いを取り戻し、生きる力を届けたいー。間六口さんの旅はまだまだ続く。
(高知さんさんテレビ)