秋吉:
もともと風邪一つひかない丈夫な人でした。それが、体調の異変に気づいてからはあっという間、半年くらいで亡くなりました。末期のすい臓がんだったんです。

それがわかった時にはすでに黄疸が出ていて、最後の数週間は緩和ケアのためにモルヒネも点滴してもらっていました。そうしたら、ふとした瞬間に「二人じゃ足りない」って漏らしたんです。

下重:
二人、というのは?

“母の最期”を振り返る秋吉さんと下重さん(C)新潮社
“母の最期”を振り返る秋吉さんと下重さん(C)新潮社

秋吉:
うちは私と2つ年下の妹、二人姉妹なんです。その二人だけでは自分をケアしきれないんじゃないか、という意味だったと思います。

母は11人きょうだいの6番目に生まれ、大きい兄や姉が第二の親代わりで、いつも幼い弟や妹がいる賑やかな家庭で育ちましたから、自分が二人しか子どもをつくらなかったことを嘆いたのかもしれない。悲しいことをいうなあ……って思いました。彼女に心の安寧を与えてあげられなかったこと、悔やんでいるんです。

下重:
秋吉さんが今よりも20歳近く、若かった頃ですよね。

秋吉:
とはいっても50代になっていましたから、立派な大人です。それなのに母を不安にさせてしまった自分が不甲斐なくて。

下重:
どんなふうに話をしたら、安心させてあげられたのかしら……。死への恐怖を和らげるような言葉、私には思いつかない。

母は死に対して不安そうだった

秋吉:
母を亡くしたあとに私は洗礼を受けていますが、クリスチャンって、死をロマンのように語るところがあるんです。「あのきれいな星の向こうに、きっと天国があるんだわ」というように、まるで一つの物語みたいに。

下重:
ああ、そういうふうに伝えるんですね。

秋吉:
でも、天国に到着するには少し時間がかかるから、それまではしばらく雲の上で休んでいてね、とか。そういうことを話してあげたかった。