秋吉:
生も死も同じ場所にある。哲学的です。
下重:
私、願っていれば叶うと信じているの。言い換えると、強く願うからこそ叶うんです。
秋吉:
なるほど……。
母は強い意志をもって生き逝った
下重:
願いのある人生のほうがずっと面白いでしょ。願いがない人って、ちょっともったいない。「本気で願えば叶う」ことは、母から学びました。生前、「おばあちゃんと同じ日に死にたい」って口癖みたいにいっていた。
「おばあちゃん」とは、母のお母さん、つまり私の祖母のことね。驚くべきことに、母が亡くなった3月18日は祖母の命日だった。宣言どおりに逝くなんて、すごい人だと驚嘆しましたよ。死に方というのは、生き方でもある。母は強い意志をもってそのとおりに生き、逝ったんです。
秋吉:
お母さまは、おばあさまをリスペクトしていたんですね。精神的支柱のような存在だったのでしょう。
下重:
祖母は93歳まで生きましたけれど、雪深い上越の地で、骨身を惜しまず福祉に尽力していました。親のいない子どもたちのために、自分が働いてつくったお金を亡くなるまで寄付していたんです。それで表彰もされていました。
そんな生き方、精神性を母は誇りにしていた。祖母は私がテレビに映るのが大嫌いでね、きっと一度も観たことがないはずです。NHKでアナウンサーをしていた頃は、毎日のようにテレビに出ていたのに。

秋吉:
公共放送であっても、認めていなかった?
下重:
彼女にとっては、NHKも民放も、報道もバラエティも一緒だったのでしょう。そもそもテレビを持っていませんでした。あえて家に置かなかったの、「そんな“浮ついたもの”は観たくない」って。
それで私がテレビに映ると、近所の人が「暁子さん、出てるわよ」って祖母を呼びにきたんですって。そのたびに「暁子はどうしてあんな仕事してるのかしら」って不満げだったそうです。
秋吉:
どんなお仕事だったら、喜んでくれたのかしら。
下重:
医療や学問の道に進んでもらいたかったんだと思う。祖母の二人の息子、つまり私の叔父たちは見事に医者と学者になりました。