昭和後期のプロ野球に偉大な足跡を残した偉大な選手たちの功績、伝説をアナウンサー界のレジェンド・德光和夫が引き出す『プロ野球レジェン堂』。記憶に残る名勝負や“知られざる裏話”、ライバル関係とON(王氏・長嶋氏)との関係など、昭和時代に「最強のスポーツコンテンツ」だった“あの頃のプロ野球”、令和の今だからこそレジェンドたちに迫る!

昭和60年、日本一に輝いた阪神タイガースの1番バッター・真弓明信氏。先頭打者ホームランは歴代2位の41本、そのうちセ・リーグで放った38本はリーグ最多記録として名を残している。昭和58年には首位打者を獲得するなど、タイガース史上最高の切り込み隊長に德光和夫が切り込んだ。

【前編からの続き】

甲子園が左右に揺れた“真弓ダンス”

真弓氏のヒッティングマーチはミッキーマウス・マーチの替え歌だった。タイガースファンが外野スタンドを左右に移動しながら「真弓、真弓、ホームラン」と歌い踊るという独特なもので“真弓ダンス”と呼ばれた。

徳光:
真弓さんといえば応援歌。あれは阪神に入ってからですよね。

真弓:
もちろんそうです。でも、きっかけは分かんないんですよ。いつ始まったかも知らないです。打席では集中してるから、音はしてるけどあまり入ってこないんですよ。

徳光:
そうか、選手って案外そうなんですね。

真弓:
あるとき、バッターボックスに立ってピッチャーを見たら、奥の方で人が動いてるんですよ。人が左右に動いてる。「こんなことしてんだ」と思いました。

視界の奥の方に見えた“真弓ダンス”に驚いたという真弓氏
視界の奥の方に見えた“真弓ダンス”に驚いたという真弓氏
この記事の画像(11枚)

真弓:
レギュラーで出てるころは、3~4打席あるから早打ちしてもいいんです。でも、最後のほうは代打でしたからね、代打って1回しか打席がないじゃないですか。そうすると、なかなか1球目は打てないんですよ。

徳光:
それは、応援するファンのためってことですか。

真弓:
そうです。だって1回しか盛り上がれない。

徳光:
へぇ、いいな。そういう配慮があったんだ。

真弓:
入るのをゆっくりしたりとかもしましたよ。そんなとき、春のキャンプに審判の人が来て、「試合時間を短くしましょう」っていう話で、「入るのが遅い人、真弓選手」って言われた。「ちょっと待ってよ。俺は1日1回しか立たないんだから、少々長くてもいいでしょ」と…。

「真弓」姓は後醍醐天皇から賜った!?

真弓氏の先祖は鎌倉時代から南北朝時代にかけて活躍した武将・真弓広有だという。「太平記」では、疫病退散のために怪鳥を矢で射止め、この功績により後醍醐天皇から“真弓”姓を賜ったとされている。

真弓:
はっきりは分かんないですよね。ただ、うちの親父が、「先祖の墓参りに行く」って言って、小さい頃は毎年、真弓広有公のお墓参りをしてたんですよ。

徳光:
ご先祖のお墓ってことで。

真弓:
そうなんです。でも、真弓っていう名字は女性の名前に多いんで、小さい頃は結構いじめられたりとかもしましたね。

徳光:
中洲のクラブとかに多い名前ですよね。マユミとかアケミとか(笑)。

真弓:
僕がプロ野球に入って活躍し始めたころ、多くなりましたね。

徳光:
マユミの名前が?

真弓:
はい。ゴルフに行ったらキャディさんが、「私、マユミって言うんですけど、父がファンだったから名前をつけられました」みたいな。「嫌なんかい!」と思った(笑)。

原辰徳氏と同じ市内の社宅に

熊本で生まれた真弓氏は、小学校3年のときに福岡県大牟田市に引っ越した。ここで野球に目覚めたという。

徳光:
大牟田といえば東洋高圧大牟田っていう社会人野球の強いチームがありましたよね。

真弓:
そうです。そのサードを守ってたのが、巨人の原(辰徳)前監督の親父さん。

徳光:
原貢さんですね。

真弓:
うちの親父は東洋高圧に勤めてたんですよ。

徳光:
ということは東洋高圧の社宅にお住まいだったわけですか。原(辰徳)さんも当時、社宅ですよね。

真弓:
多分そうだと思います。でも、大牟田には各地に社宅があるんですよ。だから、地域は違ったんですけどね。原さんは、いまだに「先輩、先輩」って言ってきますよ。

原辰徳氏の父・原貢氏は現役引退後、三池工業高校の野球部監督に就任。昭和40年に無名校だった三池工業を夏の甲子園初出場初優勝へと導き、三池工フィーバーを巻き起こした。このとき、真弓氏は小学6年生だった。

真弓:
原(貢)監督が率いる三池工業が夏の甲子園で優勝して大牟田市内をパレードしたんですよ。それを見てすごく感激しました。

徳光:
それで野球を志したわけですか。

真弓:
はい。はっきりプロ野球の選手になろうと思いました。

スパイクに画びょうを入れて練習

徳光:
高校は柳川商業。同級生に若菜(嘉晴)さんがいた。

真弓:
はい。若菜とは高校も一緒だしライオンズも一緒。トレードで阪神に行ったのも一緒なんです。

徳光:
でも、甲子園には行けなかったんですよね。

真弓:
「強い、強い」って言われながらも行ってないです。

徳光:
柳川商業の練習は相当厳しかったんじゃないですか。

真弓:
スパイクの中に中敷きがありますよね。その中敷きの下に画びょうを上向きに刺したりするんですよ。体重がかかったら、ちょっとチクチクっとするぐらい。

徳光:
つま先で立つってことですか。

真弓:
そういう練習です。僕はね、「そこまでしなくても、ちょっと意識してつま先で立ってたらいいな」と思って下向きに刺してました(笑)。

社会人野球1年目でレギュラーに抜擢

真弓氏は高校卒業後、社会人野球の電電九州(後のNTTグループ九州野球クラブ)に進み、1年目からショートのレギュラーに抜擢された。

徳光:
高校時代はドラフトにかかると思ってましたか。

真弓:
期待はしてました。一応、九州では強いチームっていうことになってましたから、スカウトの人も結構見に来てくれるんですよね。若菜はドラフトにかかるけど、ショートを守ってる子も面白いなっていう話はあったらしいんですよ。

徳光:
真弓さんに目を向けてくれて。

真弓:
ただ、まだ体ができてなくて小さいから、1~2年、社会人か大学に行ったほうがいいっていうことで…。

徳光:
それで電電九州に。10代ですぐにレギュラーになったんですよね。

真弓:
たまたまですよ。入ったとき、ショートの人が骨折してたんですよ。それで、補強しておかないといけないってなって、大卒の選手も一緒に入ったんですけど、この人が練習で捻挫するんですよ。結局、誰もいなくなって1年間ショートを守ってました。

太平洋クラブ入団会見は喫茶店

真弓氏は社会人1年目の昭和47年のドラフトで3位指名を受け、太平洋クラブライオンズ(現・埼玉西武ライオンズ)に入団。太平洋クラブは、西鉄が球団経営から撤退したことを受けて発足した新チームだった。

真弓:
あいさつも何にもなくてドラフトにかかるとは思ってなかったんで、ドラフト会議に興味がなかったんですよ。そしたら、「お前、ドラフトに名前が挙がってるみたいよ」って。

徳光:
そんな感じだったんですか。

真弓:
そんな感じです。社会人1年目でしたから。

徳光:
プロに入ってみてどうでした。

真弓:
入団会見の場所が喫茶店だったんですよ。喫茶店の奥の部屋。ドラフトで入った人とトレードで移籍してきた人と6人ぐらいで入団発表するんです。前にいる記者の人は6人ぐらいなんですよね。そんなもんだと思いましたよ。

徳光:
当時はそうだったんですか。

真弓:
他のチームは絶対違いますよ。ただ、ライオンズだけは、球団が変わったばっかりで初めてだから、どういうことをしていいか分かんなかったっていうのもあるだろうし。僕は「プロ野球もこんなもんなんだな」と思ってました。

“先輩”外木場氏のカーブに仰天

徳光:
広島の外木場(義郎)さんも電電九州ですよね。

真弓:
はい。外木場さんのほうがだいぶ先輩ですよ。僕は1年しかいなかったし、もちろん一緒にはやってないです。

徳光:
で、プロに入って知るわけですよね。

真弓:
1年目のオープン戦か何かであいさつ行きました。「よろしくお願いします」って言ったら「おう、分かった」っていうような感じで。それで、対戦したんですけど、「あいさつもしたし、真っすぐだけ放ってくれるんじゃないかな」と思ってたら、いきなりカーブが来て、ボールが消えました。

徳光:
外木場さんのカーブはすごかったらしいですね。

真弓:
「ほんとに先輩かな」と思いましたよ(笑)。

徳光:
でも、ある意味で、「これがプロだ」ということを教えられたのではないかと…。

真弓:
そうですね。野村(克也)さんもそうですよ。バッターボックスに立ったとき、いろいろとつぶやかれるんですよ。

徳光:
やっぱりささやくわけですか。

真弓:
僕の前に打席に立った、僕よりも2つぐらい下の山村(善則)っていうのが、涙ぐんで帰ってくるんですよ。「お前、どうしたんや」って聞いたら、「野村さんから『お前が出るようになったらライオンズもおしまいやな』って言われました。くやしいです」って。

徳光:
それは少年への言葉の虐待ですね。真弓さんは何か言われたことあるんですか。

真弓:
僕も言われましたよ。「こいつはアウトコース放っとけば大丈夫だから、はいはい、こっち」とか、そんな感じのことを言われたような気がします。

徳光:
それで逆側に来るんでしょう。

真弓:
来たり来なかったりですけどね。考えさせるっていうことなんでしょうけどね。

(BSフジ「プロ野球レジェン堂」 24/8/13より)

【後編に続く】

「プロ野球レジェン堂」
BSフジ 毎週火曜日午後10時から放送
https://www.bsfuji.tv/legendo/