そのため、宣言する相手は、自分が「この人の信頼を損ねたくない」「この人には嘘をつきたくない」と思う相手であり、かつ、同僚や親しい関係性のいわゆる「言質を取られない」相手がいいでしょう。
上司や関係部署、取引先の人に宣言するのは、万が一、できなかったときに信頼を失うリスクがあります。適切な相手を選ぶことで、適度な強制力が生み出されます。
みなさんも、ぜひ実践してみてください。
コミットメントで間に合った?初代プリウス開発秘話
期限を宣言することで、難題をクリアできる効果もあります。
その好事例が、1997(平成9)年12月10日に発売になった初代プリウスの開発です。
初代プリウスの開発の際、環境問題への関心が高まり、「環境にやさしいクルマをつくりたい」という思いとともに「開発に後れを取って、“環境先進企業”というイメージを他社に奪われたくない」という損失回避バイアスも働きました。
そして、トヨタ内ではまず「発売日」が決められ(実行意図)、それが公に宣言されました。
この社会とのコミットメントによって、トヨタは「一貫性の原理」を自ら働かせ、開発を加速させたのです。
その結果、正式な開発着手から約2年という短期間で、乗用車として世界初のハイブリッドカーの発売となったのです。
発売当時のCMのキャッチコピーは「21世紀に間に合いました」でしたが、実際は、「21
世紀に間に合わせた」のでした。

森琢也
株式会社クック・ビジネスラボ代表取締役。中小企業診断士。2007年明治大学商学部卒後、トヨタグループの大手自動車部品会社(デンソー)に入社。約10年の勤務後、リクルートマネジメントソリューションズに転職し、研修講師の採用・育成を担当し、2020年に独立