パリパラリンピックの車いすテニスで、シングルス・ダブルス2冠に輝いた上地結衣選手(かみじ ゆい)。
パリでの激闘が明けて、その上地がパリオリンピックスペシャルキャスターを務めた石川佳純(いしかわ かすみ)さんと対面した。

まずは「おめでとうございます!」そう声をかけながら花束を贈呈する石川さんに、「どうぞ!」と獲得した2つの金メダルを差し出す上地。
石川:
(金メダルを持って)うわぁ、重いですね!しかも金ですね!
そんな言葉が漏れた。
実は10年近い交流がある、上地と石川さんの二人。
石川:
知り合ってから結構長いですよね。
上地:
はい。かすみのK、かみじのK。私たちはチームKですよね。

上地が競技を始めたのは、11歳。
すぐさま、数々の国際大会で結果を残すと、20歳で史上最年少の年間グランドスラムを達成した。しかし、2012年・2016年・2021年に出場したパラリンピックでは、金メダルを独占してきたオランダ勢が立ちはだかり、12年間、一度も頂点に立てずにいた。
石川:
卓球で言えば、中国に勝てないようなものだと思うんです。何度対戦してもなかなか勝てないなという気持ちになりませんでしたか?
上地:
東京パラリンピック前後の数年間で、何かを自分自身でも変えたいなと思いました。それでも結果が出なくて、自分が向かっていっている方向が合っているのか間違っているのかも分かりませんでした。

上地:
そういった時期が長かったので、このまま勝てずに競技生活を終えることになるかなとも思いました。
苦悩の日々で、上地を救った存在とは
ではなぜ、上地は巨大な壁を打ち破ることができたのか?
その裏には、あるレジェンドの存在があった。それは、グランドスラムで歴代最多50回の優勝を誇り、パラリンピックでも4つの金メダルを獲得したレジェンド、国枝慎吾(くにえだ・しんご)さんだ。
上地:
国枝さんが引退された1ヶ月後に、“自分とテニスしてもらえませんか?”とお願いしました。王者としてのヒントを得られたらいいなという気持ちでした。現役の頃よりも連絡を取る頻度が増えて、一番に連絡したいなと思ったのが国枝さんになっていきました。この1年はすごくサポートしていただきました。

絶対王者から学んだのは、技術だけではない。試合に向き合う姿勢、そして車いすの改造にも取り組むなど、出来ることを全て見つめ直した。
レジェンドとの固い絆
そして迎えたパリ大会本番。
ここでも、国枝さんからの金言が上地を救った。
上地:
コートが本当に広いので、下がろうと思えばいくらでも下がれるんですが、そうすると相手に準備する時間を与えてしまうので”絶対に下がらないでおこう”という国枝さんの言葉を劣勢になればなるほど思い出しました。“下がっちゃダメ下がっちゃダメ”と思ってプレーができていました。
気持ちの上でも“下がらず、前に前に”を意識して試合を勝ち進むと、日本女子初の金メダルがかかったシングルス決勝。ここでも、国枝さんの陰のサポートがあったと言う。
上地:
解説席に座って下さっていたので、最後の数ゲームは毎ポイント国枝さんの方を見ていたんですが、絶対に目をそらさずに頷いて下さっていました。私はあまり目が良くないんですが、その動きや表情がすごくクリアに見えて、とてもパワーを頂きました。
石川:
国枝さんが何度か解説が止まるときがあったんですね。そのときは多分、上地選手とアイコンタクトしていた時だったんですね。
レジェンドとの固い絆で、上地はパラリンピック出場4度目にして、ついに金メダルをつかみ取った。

上地:
障がいを持って生まれてからの人生で、自分が金メダルを取るのにふさわしい選手になるためには長い時間が必要でした。
その時間が自分が必要な人に会うための時間だったと思うので、すごく回り道をしたり難しい時間もあったりしたんですけど、それがなければここに到達できなかったと思います。自分に出会ってくれたすべての方に感謝したいです。
全ての経験と出会いに感謝し、上地結衣はこれからも歩みを続ける。
取材を終え、チームKの石川さんが感じたことは…
石川:
諦めずにチャレンジしてきたというのは印象深かったですし、いろんなことに試行錯誤してこの2冠をつかんだんだなと感じました。4年後、また楽しみにしたいと思いました。
『Mr.サンデー×すぽると!超合体SP』
10月6日(日)22時00分
フジテレビ系列で放送