肌と比べると無防備になりがちな、髪。夏の過酷な環境にさらされるとパサパサに…。放っておけば老け見え印象が加速する可能性大!毎日のケアでリカバリーを目指そう。
髪がパサつく要因とその解消法を、生活情報誌「ESSE (エッセ)」 2024年9月号から一部抜粋・再編集して紹介する。

紫外線や暑さで髪のパサパサは悪化する

夏、髪がパサつく原因は「紫外線と暑さにある」と話すのは、毛髪診断士の余慶尚美さん。

「頭上から降り注ぐ紫外線、そして40℃近い気温で、髪も頭皮もダメージを受けています。それなのに暑いからと雑に髪を洗ったり自然乾燥させたりすると、髪の表面をうろこ状におおうキューティクルが乱れ、髪内部のうるおいが流出。ツヤが失われてパサつくようになります」(以下、余慶さん)

とくにカラーリングをしている人は、薬剤のダメージが加わることでパサつきが悪化することも。「ダメージをリセットし、健やかな頭皮環境を整える意味からも、毎日の洗髪とドライヤーを見直して」とアドバイスしてくれた。

紫外線と暑さで、髪も頭皮もダメージ…“パサパサ髪”は洗髪とドライヤーで変わるという
紫外線と暑さで、髪も頭皮もダメージ…“パサパサ髪”は洗髪とドライヤーで変わるという
この記事の画像(12枚)

ESSE読者へのアンケートでは、パサパサ髪の悩み1位は「ツヤがなくなった」こと。2位に「ボリュームがなくなった」、3位に「カラーが早く落ちる」と続く。余慶さんによると、これを解決するには以下の3つが大切になるという。

【パサパサ髪脱出への三原則】

1)熱・摩擦を避ける
タンパク質が主成分の髪の大敵が、摩擦と熱。紫外線や太陽光だけでなく、シャンプーやドライヤー時の摩擦も最小限に抑えるのが正解。

2)キューティクルの流れを整える
キューティクルが乱れると髪内部のうるおいが流出し、髪がパサつき、ツヤが失われる。キューティクルを守るケアを意識して。

3)保湿をする
外気の影響を受け、髪からは水分が蒸散。乾燥を進ませず、うるおいを補う意味からも保湿力のあるスタイリング剤を味方につけて。