刑務所で働く刑務官。

そのなり手不足が深刻化しており、刑務所では人材確保に必死だ。

受刑者と向き合う日々の仕事の様子と、ちょっと変わった採用活動を追った。

札幌刑務所の炊事場に密着

札幌市東区にある札幌刑務所には、約740人の男性受刑者が収容されている。

この記事の画像(16枚)

窃盗や覚醒剤使用による受刑者が多く、平均刑期は3年2か月だ。

受刑者の食事の用意も、受刑者自身が行っている。

30人以上が作業に当たり、女性受刑者が収容される札幌刑務支所の分も含め、約1000人分を調理している。

札幌刑務所では約740人の受刑者に対し、約350人の刑務官が働いている。

炊事場を担当する7年目の男性刑務官は、大人数での作業に加え、物陰が多く死角になりやすい炊事場で常に目配りを欠かさない。

1000人分の食事を作る“受刑者”たち

完成した料理を確認する。

この日の昼食は長野県の郷土料理「ひんのべ汁」。

全国各地から収容される受刑者のため、さまざまな地域の料理を取り入れている。

主食は白米と麦が7対3。

1日の食費は1人当たり543円ほどだ。

食事がまず運ばれるのは所長室だ。

異物の混入や食中毒の恐れがないか、刑務所長が検食を行う。

検食が終わると配膳が始まり、その際に行われるのが身体検査だ。

受刑者が炊事場から何か持ち出していないかチェックする。

更生と社会復帰を担う「刑務官」

社会のために働きたいと刑務官になった男性。

最初は戸惑いもあった。

「自分より年上の受刑者が多いし、先入観で犯罪者という気持ちはあった。最初は恐れることがあった」(男性刑務官)

しかし、受刑者が懸命に作業に取り組む姿を見て、考えが変わったという。

「今回を機に犯罪をしないようにと強い意志を持って、高齢だが重労働にも耐え出所を目指して頑張っている。受刑者を後押しして、刑務所に戻ってくることのないように接したい」(男性刑務官)

人材確保のための新しい取り組みとは

刑務所では出所前に就職先を決めるなど、社会復帰の支援にも力を入れている。

受刑者を更生させ再出発へと導く刑務官。

しかし、2019年には全国で1万人を超えていた応募者が、この5年で約3分の1に激減している。

刑務所の人事担当者は、背景に「公務員離れ」があると見ている。

さらに。

「刑務官は警察官と間違われやすい。刑務官がわからないという方も多い」(人事担当者)

警察官の採用試験などと日程が重なると、そちらに受験生が流れてしまうこともあるという。

認知度アップのため、初めての試みを行うことにした。

札幌市中央区の商業施設「ココノ ススキノ」のオープンラジオスタジオで、刑務官の魅力を発信する番組を放送するのだ。

タイトルは「刑務官ってなあに?」、略して「ケムナニ」だ。

ラジオ放送でのアピールも

「緊張するが今の自分の気持ちや仕事内容を伝えて、少しでも興味を持ってもらえたらと思う」(男性刑務官)

炊事場を担当する7年目の刑務官。

しっかりアピールすることができるのだろうか。

放送が始まった。

「刑務所の中の『炊場』という食事を作る工場の副担当をしています。受刑者がいま悩んでることや、受刑者同士の人間関係などを解決するように心がけています」(男性刑務官)

ラジオブースの外では足を止めて聞き入る人の姿もあった。

「ぜひ、採用試験を受けてほしいと思います」(男性刑務官)

1時間30分に及ぶ生放送が終了した。

出演した感想は。

「緊張したが、言いたいことを言えたと思う。この場所でパンフレットを持ってくれた人がいたので、少しは意味があったのかなと思う」(男性刑務官)

刑務官のなり手不足解消のため行われた、全国的にも珍しい取り組み。

人材確保の一手となるのだろうか。

取材後記

【取材を終えて】

今回の取材を通して、刑務所が抱える受刑者の高齢化という現状と、それに対峙する刑務官の将来像が見えてきた。

札幌刑務所を訪れる前は暗く閉鎖的な雰囲気かと思っていたが、実際の所内は白を基調として窓が多く、日光が差し込み明るい印象だった。

しかし、全ての窓に鉄格子が取り付けられていて、ここが刑務所であることを思い知らされる。

特に目を引いたのが「機能向上」のための工場だった。

白髪で痩せた高齢の受刑者が取り組んでいたのは「塗り絵」だ。

タブレットを使って「間違い探し」などの脳トレをしたり、「折り紙」をしたりすることで認知機能の向上を図っている。

また、トレーニング器具を用いて身体機能の向上にも取り組んでいる。

まるでリハビリ施設のようだが、これも刑務作業のひとつだ。

洋裁や金属加工など通常の作業が困難になった高齢受刑者向けに、2022年から始まった。

札幌刑務所に収容されている受刑者の平均年齢は51歳8か月。

60歳以上が2割以上を占めていて、最高齢は85歳だ。

高齢化が進む刑務所内で、受刑者に義務付けられた作業を行うための苦肉の策なのだ。

2025年からは拘禁刑が導入され、従来の刑務作業が義務ではなくなる。

再犯を防止するための教科指導や更生プログラムなどと、刑務作業を組み合わせて実施できるようになり、個人に応じた処遇に重点が置かれる。

こうした新しい取り組みには人手が必要だ。

現場の刑務官は「受刑者個人と向き合えるようになる」と話す一方で、「やらないといけないことも増えるだろう」と不安を口にしていた。

変わり始めた刑務所で、共に働く仲間を求め行ったラジオ放送。

苦悩する刑務官の姿が繁華街「ススキノ」の若者にどう映ったのか。

その効果に期待したい。

(取材:福岡 百)

北海道文化放送
北海道文化放送

北海道の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。