(※この記事に虫の写真はありません)
虫が苦手な人にとって、蒸し暑くなってきたこの時期は憂鬱(ゆううつ)ではないだろうか。特に筆者は、部屋の中でゴキブリに遭遇することは何としてでも避けたいと思っている。
そこで毎年設置しているのが置き型の駆除エサ剤。使っているのは、アース製薬から販売されている「ブラックキャップ」(防除用医薬部外品)だ。効果のかいあってか、部屋で一度もゴキブリを見たことがない。

ところが、玄関に屋外用のブラックキャップを置いていたのを見た友人に「餌を食べさせる仕掛けになっているのなら、ゴキブリを引き寄せてしまうのでは?逆効果じゃないの?」と言われたのだ。
たしかに、考えてみればゴキブリを見たことがないにもかかわらずたくさん置いていると、本来引き寄せないはずのゴキブリも寄ってきてしまいそうな気がする。
ネットで「ブラックキャップ」について調べると、“逆効果”というワードと一緒に検索されることも多いようなので、似たような心配をしている人もいるようだ。
集団で生息するゴキブリ
なおブラックキャップのパッケージには、「巣ごと駆除」と書いてある。そもそもゴキブリの“巣”とは何なのだろうか。もし巣が部屋の中にあれば、大量の死骸を一気に見ることになる…?
そんなことを想像し、アース製薬に不安をぶつけてみた。

――ブラックキャップはゴキブリのどのような生態に着目して駆除する商品なの?
ゴキブリは集合フェロモンにより、水場や餌場の近くに集団で生息することが多く、この場所を一般的に「巣」と呼んでいます。