450年前の戦国大名・上杉謙信が身に着けていたとされる「白頭巾」などの服飾品が、初めて修復されることになった。6月5日、修復に向けた梱包作業が報道陣に公開された。

400年以上の時を経て京都で初修復

米沢上杉まつりの「川中島合戦」での最大の見せ場は、上杉謙信と武田信玄の一騎打ちだ。このときに上杉謙信が頭にかぶっているのが、トレードマークの「白頭巾」。この謙信の白頭巾が、400年以上の時を経て、初めて修復されることになった。

武田信玄との一騎打ちで上杉謙信がかぶっていたとされる「白頭巾」
武田信玄との一騎打ちで上杉謙信がかぶっていたとされる「白頭巾」
この記事の画像(6枚)

今回修復されるのは、上杉神社が所有する国の重要文化財で、上杉謙信とその養子である上杉景勝が実際に身に着けていたとされる服飾品4点。

いずれも400年以上前のもので劣化が激しいため、今回、国の補助を受け、3500万円の費用と4年の時間をかけて京都で修復される。

「修復も含めて後世に残していく」

謙信の白頭巾は、竹で作った骨組みに紙を張り合わせ、その上に絹をかぶせて作られている。修復では、まずX線解析で骨組みの状態を確認し、その後、修復の方向性を決めるという。

服飾品は今まで保存してきた箱に納め、梱包箱に入れて京都へ持っていくのだという。

上杉謙信が織田信長から贈られたと伝わる「ビロードマント」も、今回修復される。裏地の損傷が激しく、全体を修復するとオリジナル性が失われるとして、展示のために表面を中心に修復するという。

上杉家第18代の上杉裕憲さんは、「特別な思いを持って、非常に大切に代々残してきている。それが後世に続くように、今回の修復も含めて残していかなくてはと強く思う」と語った。

白頭巾など4点は、6日、トラックで京都の文化財保存修理所に運ばれた。上杉神社では、6年後の「上杉謙信生誕500年」の際に、修復が完了した白頭巾などを公開したいとしている。

(さくらんぼテレビ)

さくらんぼテレビ
さくらんぼテレビ

山形の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。