近年購買力のあるマーケットとしても注目が高まっているタイ。世界ブランドのベビー用品を目指すリッチェルが、東南アジアの販売強化へ現地法人を立ち上げた。ニーズをキャッチし素早く販売へつなげる独自の戦略で挑んでいる。

製造業の拠点だけではないタイ

この記事の画像(12枚)

東南アジアでいちはやく近代化に成功したタイ。

経済成長に伴って、国民の所得も増加している。部長クラスの年収は、日本企業よりも高いと言われるほどだ。 

製造業の拠点としてだけではなく、近年は購買力のあるマーケットとしても注目が高まり、東南アジアにおいて、最も多くの富山県の企業が進出している。

首都・バンコクの中心部に位置する、アジア最大級の百貨店。

ベビー用品コーナーの一角に置かれているのが、富山市に本社をおく、リッチェルの商品。

リッチェルはプラスチック製品の総合メーカーで主力のベビー用品の安定供給と東南アジアへの販売強化のため2020年にベトナムに工場を設立。タイには、2021年に現地法人を立ち上げた。

ニーズをキャッチし、素早く販売へ

百貨店への出店で富裕層へのブランディングに成功したいま、次に狙うのは、ボリュームの大きな中間層だ。

そのために力を入れているのが「ソーシャルコマース」。

様々なSNSを通じて、買い手と売り手が直接、商品やサービスをやりとりする販売方法で、リッチェルではスタッフ自ら配信を行っている。

スマートフォンの普及率が95%を超えるタイで、最も影響力のある手法として注目されている。​

リッチェル 下光幸さん
リッチェル 下光幸さん

リッチェル 下光幸さん:
「それぞれの担当を持ちながらみんながセールスをやっているような感じですね。少ないメンバーだからできると思うんですけど、この商品どうだみたいなカタログみたいなイメージだと伝わらないんですよ。でも皆さんやっぱり携帯でその場でちゃんとメッセージをダイレクトに伝えてくれないとやっぱり飛ばされるというか、見られないんですよ」

ニーズをキャッチし、素早く販売へつなげる。

現地の拠点だからこそできる独自の戦略で、認知度を高め、売り上げを着実に伸ばしている。

そして中間層獲得に向けて、リッチェルはさらなる手を打っていた。

現地拠点の独自戦略で、世界ブランドへ

バンコク郊外の町・チョームトーンにある、とある店。

外からはどんな店かわからないが、中を覗いてみると、大量のベビー用品が所狭しと並んでいた。

実はここ、地元では有名なベビー用品店。

まちのベビー用品店とあなどることなかれ。

中間層への売れ行きは百貨店をしのぐほど好調だ。

リッチェル アピポンさん:
「在庫はここだけじゃなく、隣に3階建ての倉庫があって多くの商品がそこにある」

この知られざる人気店を見つけたのは、マーケティングを担当するアピポンさん。

ネットには載っていない情報を足で稼ぎ、店と信頼関係を築くことで新たな販路を獲得した。

リッチェル 下光幸さん:
「やっぱり信頼関係がないとは入れないし、(人気店だと)分からない。パッと見た目ここがすごいお店なんてわからないんで、それはやっぱり現地法人と現地パートナーならでは」

地道な販路拡大とソーシャルコマースで客の心をつかむ、リッチェル。

現地拠点の強みを生かした戦略で、世界ブランドを目指す。

リッチェル 江本千之社長
リッチェル 江本千之社長

リッチェル 江本千之社長:
「日本品質、ブランドだけでは通用しない。競合環境も変化が激しい市場ですので、現地のニーズをいかに素早くくみ取って、現地のお客様に現地の言葉で届けられるよう進めたい」

11の国がある東南アジア。総人口は6.7億人。ASEAN・東南アジア諸国連合ができた1967年、230億ドルだったGDPは、今や約3兆ドルと100倍以上に達している。世界から東南アジアに熱い視線が注がれる中、富山の企業はどのような戦略で挑むのか。発展が著しい東南アジアで奮闘する富山の企業を紹介する。

(富山テレビ)

富山テレビ
富山テレビ

富山の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。