三重・鈴鹿市の「鈴鹿サーキット」で、高齢ドライバーが実際にサーキットのコースを使って安全運転について体験するイベントが開かれた。
緊張感を持った運転が脳の活性化にもつながる
鈴鹿サーキット南コース。コーナーギリギリを攻める車に、激しい音を立てて急停止する車。運転していたのは…。

84歳男性:
84です
63歳男性:
判断力が鈍るとか、動作が遅れるとか
66歳男性:
自分の運転をもう1回見直すいい機会になるのかなと思って
参加者は全員60歳以上のドライバーだ。車体には高齢ドライバーを示す四つ葉マークもある。

鈴鹿モータースポーツ友の会の福山英朗副理事長:
究極の安全運転をサーキットはさせていますので。高齢者の方々にも若々しい運転を取り戻してもらおうと
「脳内活性inサーキット」と題したこのイベント。

サーキット走行で必要な繊細なハンドルさばきや、予測して走る判断力などを、高齢ドライバーの安全運転に活かしてもらおうと開かれ、2023年で7回目を迎えた。
急ブレーキの体験では、参加者が運転のプロからアドバイスを受ける。

福山英朗副理事長:
ちょっとABSが間が空いた。もっとカッカッカッとなるはずなんですけど
参加者:
それは踏み込みが甘いんですかね?
福山英朗副理事長:
そうですね。もっと鬼ほど踏んじゃうことですね

普段の運転では経験しないフルブレーキを体験。参加者はブレーキの踏み込みが浅いことに気付かされた。
きめ細かく指導する福山英朗さん(68)は、世界三大レースの一つ「ル・マン24時間」でクラス優勝を果たした経験の持ち主だ。

福山英朗副理事長:
サーキットっていうのは自分の身を自分で守らなきゃいけないし、周りのことも守らなきゃいけない。緊張状態にある程度置いておくと、危機回避だとか危機管理にやっぱり大きく影響してきますし
プロから指導を受けた高齢ドライバーらは、運転技術も安全への意識も高まったようだ。

66歳女性:
すごく参考になりました。姿勢というか、座席とハンドルの位置とか
63歳男性:
日常の安全運転につながる、いい機会だと思っています

実際、過去にこのイベントに参加した人は、指導が生かされたという。
過去にも参加した68歳男性:
ついこの間、住宅街を走っていたら、小学生が飛び出してきたんですよ。全然見えなかった所から出てきちゃって、久々にフルブレーキングで1mぐらいで止めたんですけど、ここでレッスンやっていて本当に良かったなと思った
福山英朗副理事長:
ペダルの踏み間違いだとか逆走だとかっていうのは、ある程度は運転に取り組む姿勢だと思うんですよ。車は緊張感を持って乗りましょう。そういったことにこだわっていけば、脳も活性化もされていくし、上手な運転につながっていく
(東海テレビ)