10月31日はハロウィーンだ。名古屋の聖地、「オアシス21」やその周辺では、雑踏事故などを警戒し、厳戒態勢が敷かれている。
“聖地”がフェンスで…立入禁止に
子供たち:
お菓子をくれないと、いたずらしちゃうぞ
店の人:
いたずらイヤだからあげるよー!どうぞー!
ミニオンにウォーリー、思い思いの仮装をした子供たち。10月28日、名古屋市中区の大須商店街で開かれたハロウィーンパレードでは、子供たちがお店の人からお菓子をもらって、大喜びしていた。

大須商店街のパレードでは多くの人が楽しんでいたが、名古屋のハロウィーンの「聖地」では真逆の光景が広がっていた。
名古屋のハロウィーンの“聖地”、栄のオアシス21は28日、午後6時を迎えると一部のエリアにフェンスが置かれ、立ち入ることができなくなった。

2023年は混雑によるトラブルを防ぐため、28日から30日まで地上の「緑の大地」と屋上の「水の宇宙船」が午後6時から入場禁止となった。

ハロウィーン当日の31日は、バスターミナルに関連するエリアを除く全てが午後5時から閉鎖され、地下の店舗は終日閉店となる。
女性:
安全面だったり、あまりにも混雑することも緩和してもらえると思うので、いいことかなと思います
去年2022年も地下や屋上を閉鎖したが、地上に多くの人が殺到したため、2023年は地上も立入禁止になったが、それでも周辺には仮装した人たちの姿があった。

仮装した男性:
(規制は)大事だと思うんですけど、ちょっと名古屋に関していうと、やり過ぎ感があります
またオアシス21が閉鎖され、すぐ隣の「ヒサヤオオドオリパーク」でも、ハロウイーンに向けて雑踏事故などが起きないよう、警備態勢を強化していた。

ヒサヤオオドオリパークでは、ハロウィーン当日の31日は臨時警備員を配置するほか、30日と31日はオアシス21に近い一部の通路を閉鎖している。

また水辺の照明や、中部電力MIRAITOWERは、30日のライトアップを午後10時までに短縮するほか、31日はライトアップしないことを決めている。
異例の厳戒態勢で迎える名古屋のハロウィーンをどう楽しむのか、街の人に聞いた。
女子大学生:
普通に学校に行ってバイトします。閉鎖して環境や身の安全を守るのは大事なのかなと
男子大学生:
みんなが違う場所に集まったらそこに入ろうかなと。白川公園とか大きな公園に集まりそうな気がするので。人に迷惑をかけない、犯罪に巻き込まれないよう気を付けながら楽しみたいと思います
(東海テレビ)