連休中、長野県内の山岳で遭難が相次ぎ2人が死亡、10人が重軽傷を負った。また、転倒や体調不良、疲れにより行動不能になった登山者もみられた。県警は「天候や体力、技量などを見極めて登山してほしい」と呼びかけている。
「蟻の塔渡り」 バランス崩したか
北アルプス大天井岳では10月8日、標高2700メートル付近で千葉県の団体役員の男性(48)がおよそ100メートル滑落。
県警のヘリが救助したが、死亡が確認された。
また、8日は戸隠山の難所として知られる「蟻の塔渡り(ありのとわたり)」でも東京都の会社員の男性(59)がおよそ200メートル滑落し死亡した。

男性は岩を乗り越えようとした際、バランスを崩したとみられる。
3連休中 山岳遭難16件
3連休中、県内の山岳では少なくとも16件の遭難が発生し、2人が死亡した他10人が重軽傷を負った。また、転倒や体調不良、疲れにより行動不能になった登山者もみられた。
塩尻市の山林では、キノコ採りに出かけた70代の男性が行方不明になっている。
県警は「秋山は雪が降ることもある。天候や体力、技量を見極め装備を整え登ってほしい」と呼びかけている。

(長野放送)