カーボンニュートラルの実現に向けて、二酸化炭素(CO2)を有効活用していこうと、広島・大崎上島町に国内初の研究施設が完成した。

将来の実用化見据え、発電所の排出CO2で研究

五十川裕明 記者:
白い煙突が見えてきました。大崎上島にある中国電力大崎発電所に向かっています。近年、カーボンニュートラルという言葉が国内でも定着してきました。その実現に向けて注目されているのが、「カーボンリサイクル」です。排出されたCO2は厄介者に見られがちですが、資源として有効活用しようという取り組みが始まっています

船で大崎上島へ向かう五十川記者
船で大崎上島へ向かう五十川記者
この記事の画像(8枚)

「二酸化炭素を資源に」
そんな夢の技術を研究する施設が大崎上島町に完成。CO2を有効資源に変えるための国内初の研究施設として、国の研究開発支援機関・NEDOが整備した。

大崎上島町に完成した国の研究施設
大崎上島町に完成した国の研究施設

この研究施設は、石炭火力発電所(中国電力大崎発電所)の敷地内に建てられた。発電所から排出されたCO2を回収し、地下のパイプラインを通して研究施設に送るためだ。”将来の実用化”を見据えた構造になっている。

CO2を「一酸化炭素へ変換」「バイオマス燃料の原料に」

すでに施設内で研究を始めているチームも。岐阜大学などで作る研究チームは、強い電子を使ってCO2を一酸化炭素に変換し、燃料や薬品などの原料に活用しようとしている。

岐阜大学・神原信志 副学長:
CO2を一酸化炭素へ変換するのに、あまりに多くのエネルギーを使うので、今まではやりたくてもできなかった。カーボン(炭素)と酸素のくっついた医薬品や化学品など、一酸化炭素の活用にはあらゆる方向性があります

CO2は他にも使い道がある。そこで活躍するのが微生物だ。

バイオマス燃料を作るため、微生物に光合成でCO2を吸収させ培養する設備
バイオマス燃料を作るため、微生物に光合成でCO2を吸収させ培養する設備

五十川裕明 記者:
緑色の液体、中にはスピルリナ、クロレラ、ミドリムシなど微生物が入っています。そこへCO2を多く含んだガスを送り込み、微生物はCO2を吸収して培養されます。そこから油成分を抽出・精製することで、ジェット燃料を作ることも可能ということです

国立研究開発法人NEDO 環境部・吉田准一 主幹:
(参加機関は)独自の技術の強みを持っておられますので、それをこの研究拠点で伸ばしていただいて、一刻も早くカーボンリサイクル技術を世に出していただきたいと期待しています

生産性とコスト面で課題があるカーボンリサイクル。将来の脱炭素社会を目指し、CO2を資源として活用する新たな技術への挑戦が始まっている。

(テレビ新広島)

テレビ新広島
テレビ新広島

広島の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。