2018年9月6日、北海道で初めてとなる震度7の地震が起きた。

震源から60キロ離れた札幌市清田区里塚地区では液状化現象により多くの住宅が傾き、地面が陥没したため、元の街並みが消えてしまった。

住民が去り、寂しさを増す住宅街で冬の間も家々は傾き続けていた。

里塚地区は札幌五輪のころに宅地造成された場所。責任はどこにあるのだろうか…。経済的な壁に直面し住民のいら立ちが募っていく。

一方、町内会は自らパトロールし、餅つき大会も開催。元の生活を願う住民の合言葉は、「がんばるべぇ さとづか」。

地震発生から7か月、今も家が傾き続ける里塚地区。北海道文化放送の川上椋輔アナウンサーが住民たちの復興への歩みを追う。

そして後編では、里塚の住民たちを襲ったさらなる脅威と住民たちの苦渋の決断に迫っていく。

震災後2か月経っても沈み続ける家

この記事の画像(13枚)

もとの里塚の姿を取り戻したい。

復興に向け、自ら被災しながらも住民同士が集まり動き始める。復興委員会を結成し、札幌市との連携を目指す要望書を提出。地震から1か月後には住民に呼びかけ、意見交流会も開催した。

「一日も早くもとの日常生活に戻りたい。復興を祈っている状況はみんな変わりないと思います。そのひとつの目標に向かって、町内会も皆さまと一緒に前を向いて進んでいきたい」(里塚中央町内会・盛田久夫さん)

しかし、さらに新たな脅威が住民を襲った。

「震災の直後を何でもなかったんですけど、地盤がどんどんずれていたんですよね。2日で1センチぐらいは動いてるような状態だったんです。それで傾きが少し出てきた」(住民)

「鳥の世話をするので毎日通っていた。足を乗せた時に陥没したのでわかりました」(住民)

「巡回していたときに、アスファルトが陥没しているのを見つけて。マンホール大ぐらいの大きさで、深さ30センチぐらいの穴が空いてて」(住民)

地震から2か月経っても、地面は沈み続けた。土台の下の土がなくなり、中には浮いたような家もあった。

また、来たる冬に備え、道路の応急舗装が進む中でも地面は沈み続けていく。人知れず、地下で進む空洞化。しかし、傾き続ける家は、住人たちにとってかけがえのないマイホームなのだ。

終の棲家をリフォームしてすぐに地震に見舞われた住民も

22年前、家族3人で夢のマイホームに移り住んだ中川抄子さん。

2年前に母親と住めるように、700万円をかけて外壁と1階をリフォームしたばかりだった。

「あと20年住めるようにしようと思って直した家だったんですよね」と中川さんは肩を落とす。

地震以来、終の棲家の被害は、日に日に深刻な状況になっていった。市の判定は当初、一番被害の小さい「一部損壊」だったが、3週間後には全壊に次ぐ「大規模半壊」となった。その大きな理由は、家の傾きがいつまでも止まらないことだった。

「最初トイレのドアが凄い勢いで閉まっていたんですけど、それがそんなに閉まらなくなってきた。斜めに少し傾きが変わってるんだと思うんですよね」

自宅の傾きは、ビー玉を床に置くと勢いよく転がっていくほどになっていた。

雪が積もり始めた敷地の地面でも、異変は続いていた。

中川さんの夫・塁三さんは「もともと地震あったときは(亀裂が)10センチないぐらいだったんです。どんどんどんどん下に土が逃げているから亀裂のように見える」と話す。

10センチだった亀裂は、2か月で50センチにも広がっていった。

次第に中川さんの気持ちにも変化が訪れ、「次々にいろいろと穴が開いて、亀裂が大きくなってきていて、それが不安。家に愛着はもちろんありますが、早く普通の生活をしたいなって気持ちですね。近所はどんどん出て行っている。5軒全部出ることになったんですよ。寂しいし、不安ですよね。本当にどうなるのかわからないし、人はいなくなっていくし。夜がどんどん暗くなっていくじゃないですか」と心境を明かした。

刻々と変わっていく状況に今後どうすべきか判断できずにいた住民も、地震発生から1か月を過ぎた頃から里塚を後にする人が相次いだ。

里塚に残る人、出ていく人

地震から2か月が経った頃、中川さん夫妻もみなし仮設住宅への引越しを決断した。

「平凡に普通に暮らしてきたけれど、(この家に)最後まで住むつもりでいたんですけどね。なんでこんな風になっちゃったかな…。今年(2018年)の夏も、お盆にちょうど庭でバーベキューとかしたりしてたんです。それから1か月経たないうちの地震。まさかね、こんな最後になるとは」(中川さん)

東京で暮らしている娘の夏海さんも、両親の引っ越しを手伝うため戻ってきた。

夏海さんにとって、里塚は幼い頃から18年間過ごした故郷でもある。

夏海さんは「自分がずっと小学生の頃に歩いた道が変わっているのを見ると、ちょっとこみあげてくるものがありますね。切ない、寂しい。寂しい、が一番近いですね」と話した。

1度離れなければ前に進めない、と中川さんは現実を受け入れざるを得なかった。

持っていくものだけを詰め、迎えた引っ越し当日。

夏海さんは「小学3年生か4年生からずっと過ごして。なんて言うんでしょうね。本当に実家がなくなっちゃうんだなっていう気持ちです」と思い出の詰まった家を見つめる。

長年住んだ里塚との別れの時が近づくと、近所の人たちが「頑張ってね、戻ってきてね」と声を掛けてきた。「ちょっと寂しいですね」と中川さんは涙ぐむ。

一戸建てからみなし仮設住宅のアパートへ。傾き続ける自宅のローンを支払いながら2年間そこで生活をしていく。

最も被害が大きかった里塚中央町内会の中でも特に深刻だった里塚1条1丁目では、地震から2か月で114世帯中4割以上にあたる49世帯がほかの場所へと移っていった。

一方で、傾き続ける我が家に住み続ける家族もいた。

定年退職した父と母とともに、3人で暮らす堤浩章さん。自宅は傾き続け、風呂の水も流れなくなるなど日常生活に影響が出ているが、ここで暮らしている。

その理由を「里塚を出たら出たで、移動先で住居設備を整えたり、自分はまだ若いからいいんですけど、両親はもう定年を過ぎているので、そこまでの熱量を持てないっていうのがあります」と明かした。

住民同士のつながりを大切にしてきた里塚

2018年12月。地震後はじめて100人余りの住民が集まり、毎年恒例の餅つき大会が行われた。元気を出すためにも開いてほしいという住民の声に町内会が応える形で実現した。

里塚中央町内会では、発足した1985年から約44年に渡り、バスツアーや盆踊りなどを通じて住民のつながりを大切にしてきた。

中でもこの餅つき大会は里塚の人にとって、年の瀬に互いの近況報告ができる貴重な場であった。お餅をついて頬張って、会場には笑顔があふれた。

そして、川上アナの目に飛び込んできたのが「がんばるべぇ さとづか」の文字。住民投票で決めたメッセージだという。

里塚を離れた住民も参加し、久しぶりの再会もあった。

「こういう行事があると、行った先と全然違うので、少し顔を出そうと来た。みなさんも笑顔で一生懸命やってくれるので、自分たちもできることからやりたい」(住民)

会場には中川さんも駆け付けた。

中川さんは「懐かしい人たちにたくさん会えて嬉しいです。楽しみにしてました。里塚のみんなに会えるなあって」と笑顔を見せる。

ほんの少し日常を取り戻したように見えたが、新たな不安も生まれていた。

住民を襲った新たな不安は、冬の積雪。重みが家の傾きに拍車をかけるのではないか、と不安が募るばかり。

北海道大学の渡部要一教授は「北海道の冬が来て、雪が降って、それが溶けて、水分をいっぱい含む時期が来て、また凍る時期があって。そうなると。それをきっかけに、少し(亀裂が)広がるとか被害が出てくると思います」と話す。

冬の積雪によりさらに傾きに拍車がかかる

2019年、新たな年は、大切な家が冬の間も傾き続けるという不安から始まった。

そして地震から3か月を過ぎた頃から里塚地区で始まった傾いた家の解体作業。1日1日と故郷の姿が変わっていく。

パトロールを続ける今北秀樹さんは、「やっぱり寂しい。『あの人はどこいったんだろう』から始まって、『どこどこ行っているよね』、『でも帰ってこれないよね』、『かさあげ終わったら本当に帰ってくるのかな』と。前みたいに楽しくやりたい」と心境を明かした。

里塚地区に住み続けるという決断を下した堤武男さんは、「いつも暗くなると隣が電気がついているはずなのに、全然いないから。真っ暗だから、寂しいね」とこぼした。

それでも堤さんは「(里塚に住んで)もう30年以上。他に移るといっても、前から里塚を離れたくないと言っているから。この近辺ならいいけど、他は行きたくない」と故郷への思いを口にする。

夜に一家団欒の明かりがついていた住宅街の雰囲気は、今はない。それでもなお、住み続ける決断をした住民の心には、里塚への思いがあるのだ。

住み続ける復興委員会メンバーも「私たちは幸いにも家にいられるから、せめてできることと言ったら、発信しようかっていうことで、ホームページを作ったり、お手紙を出して情報を伝えてるということを、できたらなあと思って」と前を向き始めた。

札幌市の地盤改良工事と、それぞれの決断

液状化に見舞われた町をどう立て直すのか。

札幌市は全国で初めて、宅地と道路を一体とした地盤改良工事を行うことに。道路にはくいを打ち、宅地には特殊な液体を注入し、液状化しない強固な地盤を作る計画だ。

ただし、札幌市が行うのはあくまでも地下3メートルより深い地盤の改良工事。傾いた家の復旧などは各自の負担になるため、住宅ローンを抱えている住民には重くのしかかる。国などからの支援金は、自宅の全壊で200万円が上限であり、充分な金額とは言えない。

2019年4月、この冬に札幌で降った雪は、観測史上3番目の少なさだったが、雪解けへの不安は拭えない。

2018年11月に仮設に引っ越した中川さんは、この日自宅の様子を見にきた。

心配していた通り、家は傾き続けていた。

測定のために設置した機器の気泡の位置を見ると、春までの3か月間で明らかに傾きが増していた。

日常生活には6/1000ミリ、0.34度以上傾くと、影響が出るといわれる中、傾きはその4倍を超える1.4度に達していた。

さらに、家の周囲にあった穴が深くなっているなど、被害は家の外でも拡大していた。

中川さんに突きつけられた悲しい現実。

すると、そこに昔馴染みの住民である今北さんが現れる。お互いに被災しながらもいずれはこの町に戻ってくることを願う住民同士だ。

今北さんは「『戻ってくるよ』って言ってくれたら、俺も嬉しい。そうしたら、俺もみんなが戻ってくるまでの間、“里塚を守るか!”と思うしね。発災してからだけど、こうして『大丈夫か』とか声かけあったりして、絆というか、里塚中央のみんなが一致団結してきたから、それはすごくいいよね」と笑顔を見せた。

住民が帰るまで町を守りたい。地震以来、今北さんはこのエリアを毎日2回、朝と夜に巡回し、町内会の役員も毎日の巡回を欠かさない。すべては里塚の暮らしが戻る日のためという強い思いがある。

そして悲しい現実を突きつけられながらも中川さんは里塚に戻るため、自費で家の傾きを直す場合の見積もりを業者に依頼した。

見積もりの結果は510万円。傾きを直して戻ってくるのか、それともほかの選択肢があるのか、決断が迫られる。

中川さんの夫・塁三さんは「もう61歳ですから、入ってくる金額も知れている。今後の生活を考えると、あまり持ち出しはできないなっていうのがあるので」と複雑な心境を明かす。

しかし、ときどき我が家の様子を見に来るたびに、戻りたいという思いも募っていく。

中川さんは「今日も、ちょっと帰ってきただけでも、近所の方が『久しぶり』って声かけてくれたりして。私はとにかく早く戻ってきたいですね」と話した。

この後、中川さんは傾きを直す工事をする決断を下す。

家族の事情、被害の程度はそれぞれ違う。その中で下した、それぞれの決断。

宅地造成で里塚という町ができてまだ40年。しかし、その40年という時間が、家族の人生を育み、そして住民同士のつながりを生んできた。

今、それが復興への力になっている。2019年6月に始まる地盤改良工事が完了するのは2020年の春。

がんばるべぇ、さとづか。

(2019年7月3日放送)

【前編】なぜ液状化現象が起きたのか?北海道胆振東部地震で被害を受けた里塚地区の戦い

北海道文化放送
北海道文化放送

北海道の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。