沖縄が日本に復帰してから50年が経った。沖縄では、本土に復帰した1972年に生まれた人たちを「復帰っ子」と呼んでいる。その復帰っ子たちは節目の年に、戦争を生きた人たちの記憶を集めて映画を製作するなど、過去と未来をつなぐための活動を始めた。

本土復帰の年生まれの「復帰っ子」 沖縄の過去を未来につなぐ

この記事の画像(25枚)

ゴールデンウィーク直前の4月27日。那覇の国際通りには、シャッターが下りた店も多く、開いている店にも客の姿はなかった。
沖縄ではコロナの感染者数が高止まりの状態で、本土復帰50年の節目で企画されたイベントも中止が相次いでいた。

映像制作会社を経営する比嘉盛也(ひがせいや)さん(50)は、本土復帰の年である1972年生まれで「復帰っ子」と呼ばれて生きてきた。

比嘉盛也さん:
小さい頃から“復帰っ子”と呼ばれて、ことあるごとに新聞に載ったりして注目される。僕らが復帰っ子を意識するのは、だいぶ大人になってから

比嘉さんは、50周年の節目に同級生を集めて「結(ゆい)515」を立ち上げた。

この団体には、お笑いコンビ「ガレッジセール」の川田広樹さん(49)も参加。“沖縄の過去を未来につなぐ”をコンセプトに、伝統文化を体験できるイベントの開催や、母子家庭へ弁当を配るなど、未来に向けた活動を行っている。

メンバーは約300人にもなった。

“戦争を生きた人たち”の映画製作…じいちゃんの戦争話

そして比嘉さんは、節目の年に映画製作のプロジェクトを立ち上げた。それには理由があった。

比嘉盛也さん:
僕ら復帰の年に生まれたのに、復帰のことを何も知らない…。50歳にもなって、復帰前と後で何がどう変わりましたか。おじいちゃんたちの話をちゃんと聞きたい、資料として残した方がいいんじゃないか

現在製作中の映画の舞台は、沖縄の北西部に位置する伊江島(いえじま)だ。

伊江島で戦争を経験した内間亀吉(84)さん(映画内):
「出てこい、出てこい」と、毒ガスを中に入れられて…

比嘉さんたちは戦争を生きた人たちのもとに通い、記憶を集めた。

内間亀吉さん(映画内):
男世帯には手りゅう弾が一個ずつ、軍から配られている。この(手りゅう弾)3個で自決の話が出たみたい。だけど、家族25人が3個で死ねるのかと。もし生き残ったら、生き残ったものはどうするか?ということになって取りやめたみたい…

伊江島は、今は透き通った美しい海が広がる人気の観光地だ。

比嘉盛也さん:
皆さん、伊江島にきれいな海やきれいな砂を求めていくんですけど、沖縄の方でも、ここで6日(間)で2人に1人が亡くなった島だとは誰も知らないと思います

沖縄県民ですら、壮絶な過去を知らない人は少なくない。
伊江島には、かつて“東洋一”といわれた旧日本陸軍の飛行場があり、軍事拠点となっていた。そのため、アメリカから激しい空爆と戦艦からの砲撃を受け、島民の2人に1人が犠牲に。

伊江島で戦争を経験した内間亀吉(84)さんは、家族以外に戦争のことを話したのは初めてだったという。

比嘉盛也さん:
初めはちょっと怒られたけど…

内間亀吉さん:
率直に言うと、変なことしてくれるねと。いらんことをしてくれるねと。どっちかというと、僕らは戦争のこと話したくないんですよ、正直な話

比嘉盛也さん:
ありがたいですよ、亀吉さん。今聞かないと、僕らもう、話聞くチャンスもないので

内間亀吉さん:
僕らが死ぬと、僕らが話していることは誰もわからない。だから今のうちに、こういう人(比嘉さん)たちが(映画の)収録してくれたのは、後世に残るだろうと

県民の4分の1が亡くなった沖縄戦。生き残った人たちがいたから、比嘉さんたちは生まれた。

比嘉盛也さん:
本当にあの時助かってラッキーと思わなかったのに、「今は生きていてよかった」と。「あの時、逃げてよかったよ」と、じいちゃんが言うんですよ。あの時は、“助かった”というより“逃げた”というイメージが強かったらしくて。
じいちゃんが言ったのは「逃げるは生きるだよ」と。やっぱり言えないのは辛かっただろうし、こういう話もちゃんと聞いて、ちゃんと伝えていかないと

「逃げるは生きる」。生きることで繋がった今の沖縄。

基地問題に本土と経済格差も…戦後復興も遅れた沖縄

1952年に「サンフランシスコ平和条約」が発効されて日本が主権を回復しても、沖縄だけは切り離され、アメリカの統治下におかれた。本土への移動にもパスポートが必須に。ドルでの買い物を強いられ、車も右車線、左ハンドルだった。

子供が車にひかれて死亡しても、アメリカ兵は無罪になる。そんなことがまかり通る時代を、沖縄は20年もの間、過ごしてきた。

比嘉盛也さん:
ずっと奥に見えている平たい芝生が、普天間基地。見るとわかるんですけど、日本人は密集した中に住んでいて、基地の方は広々と…。これが沖縄の現状。オスプレイが民間の建物の真上飛んでいますよ

今も国内の米軍基地の7割は沖縄に。基地負担がのしかかり、戦後の復興も遅れたため、観光以外の産業が育っていないのが現状だ。

比嘉盛也さん:
沖縄って復帰から50年たったんですが、全国一低所得な県。貧困率もすごく高くて、基地もある、失業も、離婚もすごい…。こんな問題だらけの島。
ただ、そうはいっても、誰一人として自分は沖縄に生まれない方がよかったという人は1人もいない。こんな大変なのに、“うちなんちゅ(沖縄県民)”でよかったと言うんですよ。それは不思議なところ…

「知る機会与えてもらった」復帰っ子がつなぐ過去と未来

4月28日、沖縄の最北端の村・国頭村(くにがみそん)で、祖国復帰50周年の記念イベントが開かれた。

この4月28日は、サンフランシスコ平和条約が発効され、日本が主権を回復した日。
一方、沖縄にとっては本土と切り離された「屈辱の日」だ。

沖縄最北端の村と、そのすぐ北にある与論島のわずか30キロの海には、見えない国境があった。本土に復帰するまでの間、互いにかがり火をたき、1つの国であることを確かめ合っていたという。

比嘉盛也さん:
僕は復帰っ子と言われていますけど、全然復帰のこと知らなかったし、50歳にもなってやっと知る機会を皆さんに与えてもらった。これを後世に伝える、つなげていくために、これからまた頑張りたい。たくさんの人に、これも伝えたい。これこそ希望の火

分断の歴史を経て、本土に復帰してから50年。「復帰っ子」が過去と未来をつなぐため、歩み出した。

(東海テレビ)

東海テレビ
東海テレビ

岐阜・愛知・三重の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。