富山湾の沖合に江戸時代の街が沈んでいる…との情報を得て、取材を始めた富山テレビの吉村尚郎アナウンサー。
地元の漁師からは、「昔は海の中をのぞくと、かつての井戸が見えた」との証言も。取材を続けていくと、幻の「青磁」を持つ男性にたどり着くことができた。

海から見つかった幻の「青磁」捜索

潜水取材を始めると、堆積した砂の中から江戸時代ごろのものと見られる石垣が見つかり、かつて集落があったことが浮かび上がる。
さらに取材を進めると、研究者も初めて見るという貴重な「お宝」の情報が寄せられた。

富山市四方地区
富山市四方地区
この記事の画像(9枚)

富山市の四方(よかた)地区は江戸時代、北前船の拠点として栄華をきわめた港町だったが、海岸浸食で街の一部が海中に沈んだ。取材班が注目したのは、地域の歴史を記録した「越中婦負郡志」のこんな記述だ。

「海の井戸の中から、青磁の小皿が見つかり、村人が保管している」

青磁の小皿が見つかったとの記載
青磁の小皿が見つかったとの記載

海から見つかった青磁とは、どんなものなのか? 
情報を求め取材を続けていると、ついに、それを所有している男性にたどり着いた。

取材する吉村尚郎アナウンサー (左)
取材する吉村尚郎アナウンサー (左)

大場義彦さん:
この家は私で11代目ですけどね。皿は、明治に井戸から出てきたと聞いているんです

大場家は明治時代は村長を務めた名家で、皿は住民が見つけて届けたのだという。

大場義彦さん
大場義彦さん

代々、大切に皿を受け継いできた。大場さんによると、うわさを聞きつけ、見せてほしいとやって来る人はたくさんいたが、すべて断ってきた。
しかし、取材班が地元の歴史を取材していると聞き、特別に見せてくれる事を承諾してくれた。

木箱には青磁の文字。歴史書に書かれていた「青磁の小皿」がこれなのか?

大場さんと吉村アナウンサー
大場さんと吉村アナウンサー

吉村尚郎アナウンサー:
では、見せていただいてもいいですか

木箱をあけ、袱紗(ふくさ)を広げる大場さん。姿を現したのは、やや茶色と緑色がかかった丸い皿だった。どっしりした厚みがあり、大きく欠けた所もない。きれいに原型を保っているようだ。

大場家に伝わる皿 海中の井戸で発見したとの言い伝えが残る
大場家に伝わる皿 海中の井戸で発見したとの言い伝えが残る

寸法を測ると、直径25センチ。「小皿」と呼ぶには少し大きいのかもしれない。それに、青磁で思い起こす青緑色ではない。

学芸員の鑑定結果は…

今回の取材には、富山市の埋蔵文化財センターと民族民芸村の2人の学芸員も同行してくれた。初めて見る皿に2人も息を飲む。早速鑑定に入り、ほかの専門家の意見も聞いたうえ、導き出した結論は…

皿を鑑定する学芸員
皿を鑑定する学芸員

富山市埋蔵文化センター・鹿島昌也さん:
15世紀、中国では明の時代の青磁です。中国の浙江省、竜泉窯という場所で焼かれたものです

海中の井戸から見つかったという青磁は、明の時代のもの。作られた場所によっては、青磁の青緑以外の色も生まれるという。何より明の時代の青磁が江戸時代の四方地区にあったということは、当時、交易がさかんに行われていた証しではないか。

富山市埋蔵文化センター・鹿島昌也さん:
この時代の青磁が、完全な状態で遺跡から出ることはなく、非常に貴重です

歴史書や言い伝えにあった「海の井戸の中から、青磁の小皿が見つかり、村人が保管している。」の記述はおそらく事実であり、それは実在していた。
所有する大場さんは、これからも大切に青磁を保管していきたいと話している。

(富山テレビ)

富山テレビ
富山テレビ

富山の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。