ウクライナから信州へ避難してきた母と子が会見で訴えた。避難家族9人が、戦禍に巻き込まれた祖国の様子や現在の心境を語った。
「罪のない人たちが死んでいる」
ウクライナから避難してきた母と子9人が掲げた1枚のポスター。ウクライナカラーの紙の上に貼ったのは、ロシアの攻撃で廃墟と化した街や遺体の写真だ。
高森町に避難したクズニェツォバ・カテリーナさん(19):
街は破壊されて、何も罪のない人たちが死んでるのが現状。ポスターはその現状を描いた

高森町に滞在する避難家族9人が、5月6日に日本への避難を手配した空手団体「禅道会」などと共に会見を開いた。

ボロセンコ・オレナさん(44):
ご存じの通り、2月24日にウクライナが大変なことになった。みんなは、戦争を始まったころ誰も信じてなかった。悪い冗談だと思ってた。戦争が始まって2日後、私たちの想像しなかった方向に人生は変わった

空手が縁で信州に避難
男の子たちは空手の門下生。禅道会側が現地の支部と連絡を取り合って、9人の避難を実現させた。一行は5月1日から町の宿泊施設で過ごしている。

「STOP WAR」
3歳のダニエラちゃんと8歳のダビド君を連れて避難したスタシウク・ディナさん(36)。住んでいたのはウクライナ中央部のヴィーンヌィツャで、夫はまだ現地に残っている。空襲警報が鳴る不安な日々を過ごしてきた。

スタシウク・ディナさん(36):
今は落ち着いてる場所だけど、(当時は)爆撃や空襲のサイレンが鳴っている。2、3時間おきに夜にもサイレンは鳴って、子どもたちはとてもおびえていて、みんなは子どもを連れて避難所など避難しないといけないのはとてもつらかった。海外は初めてで、自分の街、国を出ていくのはとても気が重かった。
実際に日本に来て温かい歓迎を受けて、何回も感謝の言葉を贈りたい気持ち。たくさんの支援いただいて、とても感謝している
5日に9人は量販店を訪れて、信州での新生活に向けて生活用品などを購入した。カテリーナさんが購入したのは模造紙や絵の具。

クズニェツォバ・カテリーナさん(19):
ポスターにウクライナのあちこちの写真をのせて、戦争が早く終わるように願う
現地の惨状を知って欲しいと5日夜、みんなで作ったのが冒頭で紹介したポスターだ。

両親と離れて…「きょうだい」2人で来日
カテリーナさんと10歳の弟ヴィタリ君は、「きょうだい」だけで避難。両親は、戦地でボランティア活動を続けている。
カテリーナさんとヴィタリ君の「きょうだい」は、親と離れて来日した

クズニェツォバ・カテリーナさん(19):
両親と離れ離れになったことが気が重い。ここに来てもまだ、ここで2人だけでいることに慣れていない。両親はヴィーンヌィツャで喫茶店を持っていて、現在は残って、周りの人たちを助けた。安全に暮らせるのはありがたく思うけど、自分の家から離れることになったのが心が重い
家族の身を案じる
息子のアルチョム君を連れて避難したボロセンコ・オレナさんは、ここ数日、元夫と連絡が取れていない。
オレナさんの息子・アルチョムくん:
(父が)今、危ないところにいることをとても心配している。懐かしく思って、一日も早く帰ってきてほしいと思ってる

9人は5月中旬から町営住宅に移る予定だ。身の危険は去っても不安の募る日々が続くため、禅道会や町は手厚いサポートをしていきたいとしている。
高森町・壬生照玄町長:
これからが本番、非常に大変。高森町で過ごせたことが良かったと思ってもらえるような取り組みにつなげたい
(長野放送)