医療崩壊を防ぐには…ダイヤモンド・プリンセス号の感染者128人を受け入れた施設の対策

新型コロナウイルスの感染拡大で、目前に迫っている「医療の崩壊」。この医療崩壊を防ぐカギとなるのが、症状の軽い感染者を受け入れる「隔離施設」だ。

一早く感染者を受け入れた愛知県岡崎市の隔離施設と、感染者として施設に入所していた男性を取材。見えてきたのは隔離施設を一日も早く整備しなければならない日本の現状だった。

愛知県岡崎市の藤田医科大学岡崎医療センター。

この記事の画像(16枚)

2020年2月、クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス号」から感染者で症状が出ていない乗客ら128人を受け入れた開院前の病院だ。

看護師:
こちら正面玄関から入っていただいて、今はこういう風になっていますけれども、イスが何個か並んでいましたので荷物を取っていただいて、そちらで医師と看護師がペアになってトリアージをしていく形をとっていました

感染者だけでなく検査で陰性だった家族ら30人も受け入れたが、施設内で感染が広がることはなかった。

看護師:
こちらが陽性者の方が滞在していたフロアになります

入所者のケアをしていた、看護師の加藤さん。感染を防ぐため、厳しいルールが徹底されていたという。まず最初に行われたのは「滞在エリアを分ける“ゾーニング”」。感染者らが滞在していた当時に撮影された写真を見ると、エレベーターに赤や青の張り紙がある。

看護師:
赤い表示で不潔エリア、青い表示で清潔エリア

色分けしたサインは、例えば看護師が防護服やマスク無しで乗れるエレベーターなのかそうでないのか、一目で分かるようにした工夫だ。

看護師:
私たちも開院前ですので、まだフロア内をしっかり覚えているわけではないので、そういう表示がしっかりとしてあったので「ここはダメだね」と戻ってくる形をとっていました

陰性の家族は4階に、感染者は5階と6階に、それぞれ分かれて入所した。当然、入所者はフロアの行き来はできない。

隔離施設での生活は…当時の状況を入所者が語る

ただ、ウイルスに感染し、実際に施設に滞在した70代の男性に話を聞くと。

男性:
通路ですね。青いビニールシートが敷いてある部分だけは歩いてもいいよということになっていました

意外にも、部屋から出て通路を自由に歩き回ることができた施設内。

看護師が待機しているスタッフステーションに置かれた新聞や飲み物なども自ら取りに行っていたという。

男性:
病院では、部屋の中ではマスクしていない。看護師さんはしっかりしたマスクとゴーグルをかけていました。それで(防護)服を着ていましたよね

同じフロアに入っているのは、全員が感染者。感染させることがないため、マスクも強制されずに過ごすことができたという。

一方で、看護師たちが最も気を付けていたことは。

看護師:
自分たちの体調管理もですし、あとはやっぱり他のスタッフと話をするときでも、換気をしながら話をしたりだとか

感染リスクを減らすため、直接入所者のケアに当たる看護師は14人に限定。さらに、看護師が使った防護服やマスクは、感染者のフロアから移動する度に交換していた。

看護師:
お手洗いに行くにも(防護服を)全部脱いで、全部消毒をしてという形になりますので。必要以上に脱いだり着たりして無駄遣いしてもいけないなと思っていましたので大変でしたね

常に神経をとがらせなければいけない現場。この施設では、スタッフがしっかりと休みが取れるようにシフトを組んだほか、心のケアを行う専門医も配置して対応したという。

看護師:
私たちが健康に保てたので、その分滞在者の方たちにも提供できた。自分たちが健康じゃなくなってしまうと多分滞在者の人たちにも影響が出ますし

男性:
看護師さんが朝夕見に来てくださって、検温と酸素(飽和度)を調べて体調を聞いてくださいましたね。不満はほとんどなかったですよね

入所者を支えた小学生からのメッセージ…求められる“隔離施設の整備”

感染者として岡崎医療センターに滞在していた男性は。

男性:
これが岡崎小学校6年生の寄せ書き。「コロナウイルスに負けずにがんばってください」と

隔離されている生活のなかで、心の支えとなったのが地元の小学生からのメッセージだった。

男性:
私たちにはコピーを病院がくれたんで、今でもちゃんと持っています。本当にうれしかったですね。藤田病院(岡崎医療センター)さんの決断というのは、あそこ(クルーズ船)にいた人はずいぶん助かったと思います

感染者の生活を守る、そして、医療崩壊を起こさないために。「隔離施設」の一日も早い整備が、いま求められてる。

トップ画像提供:藤田学園

(東海テレビ)

東海テレビ
東海テレビ

岐阜・愛知・三重の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。