新米シーズンの今、お米を使った動画が話題になっている。
それは、米どころ新潟県主催のご飯の上にのせると「何が一番おいしそうか」を競う「オンザライス選手権」というコンテスト。
イクラやイカの塩からなど、色々な具をほかほかのご飯にのせて、いかにおいしそうに見えるかを実況しながら紹介。

SNSでも#オンザライスは1.7万件。多くのオンザライスが投稿されている。今、ご飯の上に色々なものをのせることが流行っている。

オンザライスの流行は飲食店にも…
東京・豊島区の「いづも」では丼ご飯の上に玉子焼きと鰻の蒲焼きを丸ごとのせた「ド~ンと!!そびえる鰻玉丼」を提供。
いづもオーナー・大林芳彰さん:
オンザライスを始めてバズってお客さんもかなり来ちゃっています。ありがとうございます

東京・渋谷にある「肉の森」でもハンバーグを丼ご飯の上にどっかり乗せて提供。

お米が美味しい新米シーズン到来ということで、めざましテレビ「ココ調」班による「オンザライス選手権」の開幕!

街の人に何をオンザライスしているか聞くと…
まずは、街の人がご飯に何をのせているのか聞いてみると…
女の子:
あの~メカブ。メカブはネバネバしてておいしい

さらに…
女性A:
塩からが好きでおじさんみたいって言われるんですけど

こちらの女性はちょっと贅沢に…
女性B:
私はいくらです。ちょっと気持ち少ないかなってくらいのせて堪能する。それが庶民のぜいたく

他にも長年愛され続けている定番の梅干しや、さけフレーク、塩昆布、鶏そぼろ、ネギトロなどご飯の上はまさに十人十色。

そんな中、3種類の具材を使ってアレンジするという女性も…
井上綾美(20)さん:
まずソーセージをあぶってからのせて、角切りにしたチーズをまいて、刻みピクルスをのせたホットドック丼

さらに、青汁の原料にも使われる「ケール」をガーリックソテーにしてのせるなど、洋風オンザライスを楽しんでいる人もいた。

料理研究家makoさんおすすめの生ハムご飯
そこで、数々のアイデアレシピを生み出してきた料理研究家のmakoさんに洋風のイチオシ、オンザライスを聞いた。
料理研究家makoさん:
私がご飯にのせるのは生ハムです

作り方は、超簡単。生ハムを好きな枚数のせて、そこにしょうゆをお好みで回しかける。最後にオリーブオイルを足す。

わずか1分以内で、生ハム・オンザライスの完成。
小山内鈴奈アナウンサー(青森出身):
おいしいです。オリーブオイルをかけることでしょっぱさがちょっとマイルドになって、これはたんげめえ(=すごくおいしい)

100人に聞いたご飯のお供ベスト5
ここで街の人100人に聞いたベスト5を発表。第5位は年齢問わず票が集まった「しらす」。

そして第4位はキムチ。

順位が拮抗しているのは…
男性A:
納豆です
女性C:
卵

女性D:
私は納豆が好きです
男性B:
やっぱ朝だと卵

ともに朝の定番の卵と納豆が接戦の末、22票の納豆が3位

ちなみに「うまい棒」の公式Twitterでは、納豆は納豆でも納豆味の「うまい棒」のオンザライスが格安で、楽しめるとイチオシしている。

そして納豆を1票上回る23票で卵が2位だった。

「桜でんぶ」「ポテチ」個性豊かなオンザライス
中には卵と“あるもの”を組み合わせるのが好きという人も…
街頭インタビュー:
卵かけご飯に桜でんぶをかけるのが好きで。結構引かれるんですけど、私は好きです

卵かけご飯に、ちらし寿司などで使われる桜でんぶをオン。混ぜたらうっすらピンク色に変わる程度の量を入れるという。

意外な組み合わせを試してみると…
小山内鈴奈アナウンサー:
ん!甘いんですけど、嫌な甘さではないというか今まで見たことのない組み合わせだったんですけど、おいしいです

そして番外編、女性に意外に人気だったのが…
女性E:
ポテトチップスくだいてのせてみたいな
女性F:
ポテトチップスののり塩味
女性G:
ポテチとマヨネーズをのっけて食べるのが好きです

のり塩味のポテトチップスを砕いてご飯にのせ、マヨネーズをたっぷりかけるという斬新なアイデア。

その味を再現して試してみると…
小山内鈴奈アナウンサー(青森出身):
わいは(=びっくり)!食感がすごくパリパリしていて、噛み応えのあるふりかけを食べているみたいです。のり塩とマヨネーズが絶妙に合っていてとってもいけます

出身地によって ご当地オンザライスも
さらに取材を進めると、出身地によっても違いがある。
地元が八丈島の女性:
地元が八丈島の出身なんですけどくさやをちぎって、ご飯にのせて食べるのが好きです

大阪府出身という女性は、いかにも関西風なオンザライス。
大阪出身の女性:
お好み焼きをのせることが多い、自分の家は…

他にも沖縄県出身で「油味噌」という人や、栃木県出身で「ギョーザ」をのせている人もいた。

小山内鈴奈アナウンサー(青森出身):
生まれも育ちも青森。私・小山内がイチオシのご当地オンザライスをお届け。青森の名産・ねぶた漬けと卵黄です。これは地元の人も本当によく食べるんです

ねぶた漬けとは、数の子・スルメ・昆布などの海の幸と大根とキュウリをしょうゆ漬けにした青森の名産品。その横に卵黄を添えれば「小山内流オンザライス」が完成。

懐かしさも感じられる地元の味は…
小山内鈴奈アナウンサー:
んー!たんげめぇ(=すごくおいしい)!食感がよくてしょっぱいんですけど、生卵がまた味がまろやかになる気がする。これこそ青森の味

第1位は王道の明太子
そして、街の人から最も支持された堂々の1位は「めんたいこ」。

定番とは言え、食べ方のアレンジは人それぞれ…
女性H:
ご飯にチーズと明太子をトッピングしてマヨネーズ

さらに…
女性I:
ねこまんまって分かりますか?それに明太子を入れるとめっちゃ美味しいです
めんたいこは、組み合わせる具材や食べ方などアレンジの幅も豊富なのが人気の理由の1つ。

ご飯お供専門家のイチオシの逸品
さらにこれまで1000種類以上の具材をオンザライスしてきたという、ご飯のお供専門家・長船クニヒコさんにオススメを聞くと…
ご飯のお供専門家・長船クニヒコさん:
これですね。「めんツナかんかんプレミアム」
ツナと明太子を組み合わせた超人気の缶詰「めんツナかんかんプレミアム」。

「めんツナかんかんプレミアム」について長船さんは…
ご飯のお供専門家・長船クニヒコさん:
ツナのしっとり感と明太子のうまみが合わさった、ご飯にのせて食べたい缶詰ですね

果たして、その味は…
小山内鈴奈アナウンサー:
んー!おいしいです!!明太子のプチプチ感がツナと一緒になってこれはご飯何杯でもいけます

ちなみに種類はレギュラー(300円)、辛口(300円)、プレミアム(めんたいこ増量)(400円)と全部で3種類。

めんたいこの老舗「ふくや」のホームページからも買うことができる。
(「めざましテレビ」10月20日放送分より)