意外なものを夢中になって追いかける、ウミガメの姿が話題となっている。
三重県紀宝町にある水族館「道の駅 紀宝町ウミガメ公園」の公式Twitterアカウントが「この水槽の掃除が1番楽しいです」と投稿したのは、飼育員が水槽を掃除する約50秒の動画。

掃除用のブラシで底をこすり、汚れを落としていくのだが…そこに現れたのは、水族館で飼育しているアカウミガメのだんごちゃん(5歳)。このだんごちゃん、ブラシに反応するのだ。

動画ではブラシを追いかけてくるくると回り、デッキ部分を噛もうとする姿も。飼育員はそれをいなしながら、水槽をきれいにしていた。

まるで動物がじゃれているようだと話題になり、この投稿が話題に。動画は380万回以上も再生されていて、ブラシを猫じゃらしに例えて「亀じゃらし」と名付ける人もいた。
この水槽の掃除が1番楽しいです。 pic.twitter.com/E97XfoV03I
— 道の駅ウミガメ公園 公式 (@umigamekouen) September 22, 2021
可愛らしい姿だが、だんごちゃんはなぜブラシに反応したのだろう。他のカメとは違っていたりするのだろうか。実際に掃除をしていた、道の駅 紀宝町ウミガメ公園の飼育員に聞いた。
だんごちゃんはまだ「小さな子ども」
――だんごちゃんは人間でいうとどれくらい?
ウミガメは人間と同じくらいの寿命があると言われています。生物としての成熟度は甲羅の大きさで測ることが多く、甲羅が80センチを超えると産卵可能と言われています。だんごは年齢が5歳で甲羅も40センチほどなので、小さな子どもといったところでしょうか。

――投稿動画ではどんな作業を行っていた?
展示用の水槽のコケを落としていました。放置しても水質は問題ないのですが、お客さまが見やすいように、夏場は2日に1度、冬場は週に1度くらいの頻度で行います。だんごは2020年10月ごろから、気付いたらブラシを追うようになっていました。

――ブラシに反応している理由は分かる?
本当のところはだんご自身にしかわかりませんが、推測するに(1)餌と勘違いしている、(2)好奇心で追いかけている、この2つが想定されます。普段の餌はアジやイカ、野菜などをあげているのですが、自然界のカメは甲殻類なども食べたりします。
「なんだろうこれ?」という好奇心では
――だんごちゃんの様子はどう見えた?
なんだろうこれ?といった感じで、ブラシと追いかけっこしていると思いました。ウミガメは基本的に自分から攻撃することはしませんので、好奇心の気持ちが強いと思います。たまに飽きるというか、急に追ってこなくなることもありましたね。

――他のカメなどは反応しているの?
この水槽ではだんご以外にも、アオウミガメ、クロウミガメを飼育していますが、他のカメはブラシに大きな反応は示していません。過去には別のアカウミガメがブラシに反応したことはありましたが、追い回すことはしませんでした。

だんごちゃんもいつかは海に帰る
――そのアカウミガメはどうなった?
海に帰りました。私たちの水族館はリハビリ施設のようなもので、地元の定置網に引っかかって元気がなかったり、けがをしたカメなどを引き取り、元気になれば海に帰しています。だんごは孵化したので少し特別ですが、いつかは海に帰る予定です。

――話題となったことをどう受け止めている?
Twitterでは、犬や猫を飼育している方から「自分たちのペットも同じような行動をする」との反応もいただきました。これを機会にカメを好きになっていただければうれしいです。遊ぶという概念がカメにあるのか分かりませんが、だんごの暇つぶしになっていればいいですね。
ブラシに対するだんごちゃんの興味は、大人になって落ち着くのか、それとも変わらないのか。だんごちゃんが海に帰る日まで、ブラシとの追いかけっこは続くかもしれない。
※道の駅 紀宝町ウミガメ公園は三重県の緊急事態宣言により、9月30日まで全館休業
(画像提供:道の駅 紀宝町ウミガメ公園)
【関連記事】
「お腹見ないで~!」必死に“両手”で隠すウミガメの赤ちゃんがかわいい…恥ずかしいの?理由を聞いた
片足失ったウミガメ リハビリ経てついに海へ…保護から旅立ちまでの1年 海洋ごみ対策も発展【島根発】