将来の夢は魚の研究者になること

――今年の夏休みの自由研究は何をする予定?

ナナフシは桜の葉っぱを食べるのは有名だけど、それ以外にもカクレミノ、ギシギシ、ヤツデとかも食べます。自由研究は、まだやってないけど、ナナフシの食草を調べる研究をやりたいと思っています。


――将来の夢は?

僕は日本さかな検定1級に最年少で合格していて、魚と虫両方好きなんですよ。将来は虫じゃないけど、魚の研究者になりたいです。

※日本さかな検定1級認定証を持つ泰成君(画像提供:森下泰成)

泰成君がかなりの虫好きということはわかったが、意外にも将来の夢は魚の研究者だった。
続いて、名和昆虫博物館の名和哲夫館長にも、今回の発見について聞いてみた。

名和昆虫博物館 名和哲夫館長(画像提供:名和哲夫)
名和昆虫博物館 名和哲夫館長(画像提供:名和哲夫)

館長「見たくてたまりませんでした」

――今回の雄のトゲナナフシの発見、どう思う?

すごいことだと思います。40年間、昆虫を見ていますが、トゲナナフシのオスを見るのは初めてです。森下さんから連絡があった際は、見たくてたまりませんでした。動いている実物を見るのは夢でした。


――泰成君からナナフシ愛は伝わってくる?

もうすごいです。トゲナナフシが食べる草も研究されていて、私も泰成君から教えてもらっています。


――実物を見て、どうやって雄だと判断した?

ナナフシの系統は、一般的にメスに比べてオスが小さい。メスの体長が7センチに対し、オスの体長は4センチでした。横幅の太り加減も、オスのほうが細い。森下さんのお母様から7月7日に交尾したかもしれないということも聞いていたので、オスだと確信しました。
 

雌の卵は厳重に保管、雄はDNA解析できるよう標本に

――トゲナナフシの特徴は?

日本の本州、四国、九州などに分布してます。雄も雌も羽がなく、背中にトゲが並んでいるのが特徴です。体長は雌は7センチ前後です。ちなみに、今回見つかった雄は4センチ前後です。


――ナナフシの種類の中には、他にも雄がレアなものがいる?

コブナナフシというナナフシは雄も雌もいます。雌だけ隔離して卵を産むと、そこから産まれるのは雌だけですが、野外で雄と交尾した雌から産まれた卵は、雄と雌が出てきます。
また、ナナフシの種類の中には、暖かい地方だと雄と雌の交尾で産まれますが、寒冷地だと雌のみから産まれるというものもいます。


――トゲナナフシの飼育は難しい?

何を食べるかを押さえておけば、意外と簡単です。食べるものを与えてやれば、それがどんどん卵を産んでいくので、卵が採れます。


――今後、寄贈されたトゲナナフシはどうなっていく?

雄と交尾したと思われる雌は、隔離して卵を取り、卵は厳重に保管してます。
雄は、名古屋で採集した雌3匹と暮らしており、交尾した場合には、交尾した雌の卵も今後の研究に活かす予定です。雄が亡くなったら、DNA解析できるように標本を作り、保管・管理します。
 

専門家も初めて見たという発見をした泰成君、この先、魚の世界でも、専門家を驚かせるような発見を期待したい。

プライムオンライン編集部
プライムオンライン編集部

FNNプライムオンラインのオリジナル取材班が、ネットで話題になっている事象や気になる社会問題を独自の視点をまじえて取材しています。