オウム真理教による地下鉄サリン事件から10日後の1995年3月30日、国松孝次警察庁長官が銃撃され瀕死の重傷を負った。

教団幹部・井上嘉浩元死刑囚の証言により事件との関与が浮上した、オウム信者であり警視庁の現役警察官でもあるXは、涙ながらに「警察庁長官を撃った」と証言した。
Xの存在は警視庁幹部により秘匿されたが、匿名のハガキにより暴露。しかしXの供述がデタラメばかりで、事件の目撃者も「犯人じゃない」と証言したことなどから、東京地検は犯人性が薄いとしてXの立件を見送った。

2010年に未解決のまま時効となったこの事件は、発生から30年を迎えた。
入手した数千ページにも及ぶ膨大な捜査資料と15年以上に及ぶ関係者への取材を通じ、当時の捜査員が何を考え誰を追っていたのか、「長官銃撃事件とは何だったのか」を連載で描く。

警察庁長官が銃撃されたアクロシティ 1995年3月30日
警察庁長官が銃撃されたアクロシティ 1995年3月30日
この記事の画像(10枚)

(前話『警察庁長官銃撃犯が着用?オウム信者の警察官所有のコートに“穴”スプリングエイト鑑定で判明した銃撃の痕跡』はこちらから)
(『長官銃撃事件』特集ページはこちら

早川紀代秀元死刑囚の関与

Xのコートの穴から見つかった物質は「銃撃の残渣物と推定される」。スプリングエイトによる鑑定結果は捜査に弾みをつけるものとなった。その一方で、特捜本部は坂本弁護士一家殺害事件などの実行犯である早川紀代秀元死刑囚や、端本悟元死刑囚が長官銃撃事件に関与していないか徹底的に調べていた。

端本悟元死刑囚
端本悟元死刑囚

特に3月22日、早川がロシアから端本と一緒に帰国した後、上九一色村の教団施設と都内を頻繁に行き来していたことに注目する。

ロシアで銃を構える早川紀代秀元死刑囚
ロシアで銃を構える早川紀代秀元死刑囚

早川は長官事件について95年の取り調べの中で「刑事さん、矢野隆(仮名・教団幹部 事件当日、現場周辺で自転車に乗った似た男が目撃された *第9話参照)を実行犯だと思うと誤りますよ。奴はおとりに過ぎないんだから」と話したことがあった。なぜ矢野が実行犯ではなく「おとり」だと知っているのか。「矢野がおとりに過ぎない」と知っているのは、矢野に指示を出したのが早川だからではないのか。特捜本部は早川が事件の指示役だった可能性があると睨んでいく。

2003年初め頃、長官銃撃事件について早川への本格的な聴取が再び始まったが、事件への関与については一貫して否認を続けた。

事件当日の足取りは、早朝に上九一色村から専用車で例の矢野隆と千代田区麹町に向かい、関連団体のある赤坂のビルに現れた後、午前9時半ごろ、墨田区吾妻橋のアジトがあったマンションで住民に目撃されている。

事件当日午後の早川元死刑囚専用車の動き X元巡査長の寮近くを走行していた
事件当日午後の早川元死刑囚専用車の動き X元巡査長の寮近くを走行していた

また午後3時台には文京区のXの寮近くにある2カ所の車両ナンバー読み取り装置(AVI)で早川専用車の走行が確認された。しかし事件当日、早川が銃撃現場付近にいたと証言したのはXだけで、早川が事件現場で陣頭指揮を執ったと追及できる材料は乏しかった。

名刑事“落としの金七”

ここに1人の名刑事が警視庁幹部の求めに応じて長官銃撃事件について私見を記したメモがある。

「落としの金七」メモ X元巡査長は実行犯ではないという見解も記している
「落としの金七」メモ X元巡査長は実行犯ではないという見解も記している

メモを書いたのは「落としの金七」で知られる、捜査一課の小山金七だ。小山は様々な重要難事件を解決に導いてきた名刑事である。一連のオウム事件で小山は早川の取り調べを当初から担当した。その小山が、長官銃撃事件が何故発生したのか、なぜ解決しないのかについて自身の考察を次のように述べているので興味深い。