日本代表のピッチ裏には、選手や監督とは別の“頭脳”がいる。対戦国の傾向を洗い出し、膨大な映像を編集し、試合中は客席最上段から戦術修正のヒントを送り続けるテクニカルスタッフだ。
アンダー世代の各カテゴリーでその最前線に立ってきたのが、越智滋之氏(30)である。
緻密な分析と献身的なサポートは、日本代表の戦い方に確かな影響を与えてきた。
その原動力と歩みを聞いた。
Jリーガーになる夢を諦めた日
5歳からサッカーを始め、夢はJリーガーになることだった越智氏。中学では、クラブチームで全国大会を経験したが控えに回ることが多く、ユースや私立強豪校ではなく、公立高校を選びサッカーを体系的に学んだ。
「Jリーガーになれる可能性、大学トップレベルの試合に出られるなら」と、1年間の浪人の末、進学した筑波大学では、1年時は三軍で経験を積み、2年からトップチームに呼ばれるようになった。夢の実現へ向け、大学3年を“人生をかけた勝負の年”と位置付けた。
越智氏:
大学3年春の時点で、同期で同じフォワードの中野誠也(現ヴァンラーレ八戸)、北川柊斗(現レイラック滋賀FC)を実力で越えられていない、三笘薫(現ブライトン・アンド・ホ―ヴ・アルビオンFC)というスーパールーキーが入学してきた。しかも2年間で、リーグ戦出場はゼロ。だから、「大学3年の1年間で、関東1部リーグ戦に出られなかったら夢を諦めよう」と、すべてをサッカーに注ぎましたが出場できたのは1試合。
一方で、チームはインカレで優勝し、中野誠也は得点王に。目の前で彼らのプレーを見ていて、「私がJリーガーになるのは無理だ」と、諦めがつきました。
プロへの道を断念した越智氏は、大学院進学を決意。選手としてではなく、“指導者”としてJリーグや日本代表に関わることを新たな目標に掲げ、第二のサッカー人生へと舵を切った。
恩師からの言葉 「自分の武器が何か見つけろ」
大学院1年時、越智氏は筑波大学蹴球部のトップチームのコーチに就任した。監督や選手とのミーティング、対戦相手の戦略ミーティングにも同席し、初めて“指導者としての視点”に触れた。しかし、現場で求められるレベルとのギャップを痛感し、「なにも貢献できていない」と悩む日々が続いたという。
そんな時、蹴球部の小井土監督からかけられた言葉が、越智氏の方向性を大きく変える。
越智氏:
小井土監督から「越智はプロ選手としての経験がない。だからこそ、自分の武器が何かを見つけろ」と言われました。
当時は、何も武器がありませんでした。指導者として何ができるのか、何を武器にするのかを必死に考えるようになりました。
その日から、練習メニュー全体を設計すること、自チームの振り返り資料を作ること、選手のGPSの数値を出すことなどを独学で学び、チームに還元するようになりました。
大学院1年の6月、越智氏はトップチームに向けた戦略ミーティングで、初めて“指導者としてのミーティング”を経験する。
まもなくして、大学サッカー連盟がU-19大学選抜に帯同するテクニカルスタッフを募集していると知り、「殻を破りたい」という思いで立候補。自身のミーティング動画を提出したところ、見事に選出された。
そして、この遠征で、人生のターニングポイントとなる出会いが待っていた。
清水エスパルス監督・秋葉忠宏氏との出会い
U-19大学選抜の遠征には、当時U-20日本代表コーチを務めていた秋葉忠宏氏が同行していた。遠征終盤、越智氏は秋葉氏と将来について語る機会を得る。これが、後のキャリアを一変させるきっかけとなった。
越智氏:
将来、Jリーグや日本代表チームで指導者としてやっていきたいと伝えました。ただ、大学生までFWで点を取る事しか考えていない選手だったので、「サッカーを見る・分析するという力が乏しく、テクニカルスタッフが持つサッカーを客観的に見る能力が足りないこと。
指導者は分析能力も必要。だからテクニカルスタッフというキャリアを歩みたいんです。」と話をさせていただきました。
後日、秋葉氏から話を聞いた日本サッカー協会(JFA)から、「協会の仕事を手伝ってほしい」と連絡が入り、大学院1年からアシスタントとして携わるようになった。そして大学院2年の春、JFAから正式にオファーを受け、日本代表やユニバーシアードのテクニカルスタッフとして本格的な活動が始まった。
越智氏:
秋葉さんとの出会いがなければ、テクニカルスタッフには絶対になれていません。今JFAで仕事ができているのは、秋葉さんに出会えたから。
大学選抜の遠征に行きたいと言ったこと、秋葉さんが帯同していたこと、さらに私の仕事ぶりを含めて見てくださってJFAに報告してくれたこと。それらの偶然が今を作ってくれました。
“映像”から戦術を動かす
テクニカルスタッフの主な仕事は、映像をメインにした資料作成。代表チーム、ユース育成、指導者養成、普及の仕事など、サッカーを支える幅広い領域の映像資料を作成している。また、監督やコーチの考えを具現化し自チームのコンセプトを映像化する業務や、「スカウティング」と呼ばれる対戦相手の映像分析、海外での視察なども担当する。2025年だけで越智氏が訪れた国は13カ国に及ぶ。
越智氏:
平日は試合映像を見て資料作成や映像作成、土日はJリーグの視察。週明けに、監督コーチ陣とミーティングをしてという1週間です。遠征や大会期間は、練習のサポートや、ミーティングをします。試合前は相手チームのアップや練習を見て、予想していたメンバー、フォーメーションであるかなどを確認。大事なのは、予想フォーメーションを当てたことより、当たっていなくてもそこから何が変わるのかを予想すること。想定外が起きないようにすることが、一番大切な仕事です。
試合中はスタンドで戦況を見ながらコーチ陣とインカム(通信機)で連携。チームが意図した戦術を遂行できているか、相手がどう変化しているかを察知し、必要に応じてコーチへ具体的な情報を伝える。ワンプレー、一つの判断が勝敗に直結するサッカーだからこその難しさもあるという。
越智氏:
相手の戦術変化を捉えることに加え、自チームが次に何をすべきなのか、すべきではないのかまで伝えられて初めて、分析の仕事です。最も難しいのは、伝えるタイミング。監督とコーチがピッチで話しているのであれば少し待つこともありますし、一方で、その話を遮るくらい指示を伝えることもあります。戦術を変えるべき、変えないべき、どの程度続けるべきかを都度、判断するんです。
「監督・コーチと選手の通訳」という役割
テクニカルスタッフは、監督やコーチが描くチーム像を深く理解し、それを選手に橋渡しする役割が求められる。選手との信頼関係構築も欠かせないと越智氏は言う。チーム内での立ち回りで、常に意識していることがあるという。
越智氏:
テクニカルスタッフは、監督・コーチと選手の通訳のイメージです。監督が考えていることを汲み取り、選手に伝えるよう行動しています。監督の発言が全てですが、その真意を抽出して、選手にどう伝えるべきなのかを、常に意識しています。
例えば、こういう映像を見せたいですよね、と先回りして資料映像を作っていつでも出せるようにしています。
さらに、“チームの勝利に貢献するという点”について、越智氏には独自の考えがある。
越智氏:
テクニカルスタッフがチームの勝利に貢献できるとしたら、1%くらいしかないのではと個人的に思います。それは、何もできないとかではなく、与えられる影響自体はそれほど大きいものではないということ。ただ、そこにどれだけこだわってコミットできるかです。監督コーチ陣の考えや思いを伝えて、プレーするのは選手。だから、いかにその1%の色を濃くできるかです。
2028年ロサンゼルス五輪へ
2028年ロス五輪へ向けて始動しているU-22サッカー日本代表では、9月に行われたAFC U23アジアカップ予選ではコーチとして帯同し、初めてのコーチとしてのキャリアをスタートさせた。新たな立場も経験し、どんなコーチ像を目指すのか語ってくれた。
越智氏:
映像分析も出来る、選手に伝えることもできる、トレーニングに落とし込めるコーチが理想です。コーチとして、ピッチに立って選手をサポートしたい思いがありました。その過程で、私には分析する力が足りないと、テクニカルスタッフとして6年のキャリアを歩んできました。培ってきた分析能力を、ピッチ上で発揮できたらと思います。また、2050年までに日本代表がW杯で優勝することがJFAの宣言でもあるので、日本サッカーに関わる人として大きな目標であり、貢献したいです。
見据えるビジョンに対して、いま何が足りず、どう補うべきか。そして、プロフェッショナルとしての武器を追求し続ける。
それは、越智氏の指導者としてのキャリアを通して一貫している芯の部分だ。
大学時代の挫折も、テクニカルスタッフとしての6年間も、すべては「日本代表として勝利に貢献したい」という強い思いにつながっている。
勝利こそが、越智氏にとって何にも代えがたい喜びだという。
今日もまた、越智滋之氏は、“次の一勝”のためにサッカーと向き合い続けている。
