ウナギを国際取引の規制対象にするかをめぐり、日本時間の27日午後、採決が行われます。
可決された場合、輸出手続きが複雑になって価格が上昇する懸念が出ています。
ニホンウナギを含むウナギの全種類を国際取引の規制対象にする案について、ウズベキスタンの国際会議の委員会で間もなく採決が行われます。
日本は消費するウナギの約7割を輸入が占め、可決されれば、輸出に許可書が必要になり、コストが上乗せされて価格上昇につながる可能性が指摘されています。
うなぎ屋江戸名代亜門根津総本店・中村和彦店長:
仮に(価格が)倍になったとしたら、なかなか日常でウナギを食べるというのが厳しくなる金額になってしまうのではないかな。
さらに、日中問題をめぐる心配があるといいます。
うなぎ屋江戸名代亜門根津総本店・中村和彦店長:
すべて中国のウナギを使っている。良好な取引ができなくなるみたいなことは起こりえるんじゃないかな。価格が左右されてしまうこともあるかもしれないという心配はしています。
27日の委員会で可決された場合も、12月5日の本会議で否決されれば最終的に採択を阻止できます。
日本政府は反対の働きかけを強めています。