ウナギを国際取引の規制対象にするかをめぐり、日本時間の27日午後、採決が行われます。

可決された場合、輸出手続きが複雑になって価格が上昇する懸念が出ています。

ニホンウナギを含むウナギの全種類を国際取引の規制対象にする案について、ウズベキスタンの国際会議の委員会で間もなく採決が行われます。

日本は消費するウナギの約7割を輸入が占め、可決されれば、輸出に許可書が必要になり、コストが上乗せされて価格上昇につながる可能性が指摘されています。

うなぎ屋江戸名代亜門根津総本店・中村和彦店長:
仮に(価格が)倍になったとしたら、なかなか日常でウナギを食べるというのが厳しくなる金額になってしまうのではないかな。

さらに、日中問題をめぐる心配があるといいます。

うなぎ屋江戸名代亜門根津総本店・中村和彦店長:
すべて中国のウナギを使っている。良好な取引ができなくなるみたいなことは起こりえるんじゃないかな。価格が左右されてしまうこともあるかもしれないという心配はしています。

27日の委員会で可決された場合も、12月5日の本会議で否決されれば最終的に採択を阻止できます。

日本政府は反対の働きかけを強めています。

フジテレビ
フジテレビ

フジテレビ報道局が全国、世界の重要ニュースから身近な話題まで様々な情報を速報・詳報含めて発信します。

経済部
経済部

「経済部」は、「日本や世界の経済」を、多角的にウォッチする部。「生活者の目線」を忘れずに、政府の経済政策や企業の活動、株価や為替の動きなどを継続的に定点観測し、時に深堀りすることで、日本社会の「今」を「経済の視点」から浮き彫りにしていく役割を担っている。
世界的な課題となっている温室効果ガス削減をはじめ、AIや自動運転などをめぐる最先端テクノロジーの取材も続け、技術革新のうねりをカバー。
生産・販売・消費の現場で、タイムリーな話題を掘り下げて取材し、映像化に知恵を絞り、わかりやすく伝えていくのが経済部の目標。

財務省や総務省、経産省などの省庁や日銀・東京証券取引所のほか、金融機関、自動車をはじめとした製造業、流通・情報通信・外食など幅広い経済分野を取材している。