今年は秋が短く、体が慣れていない中での急激な気温の低下には注意が必要です。
急な寒さ、『富山県民は特に注意が必要』と話すのは、安全な入浴の仕方を広めている高齢者入浴アドバイザー協会の鈴木知明さんです。
*高齢者入浴アドバイザー協会鈴木 知明代表理事
「過去3年間の平均都道府県別浴槽内死亡率10万人当たり富山県が何とワースト1位」
去年、県内で入浴中に亡くなった人の数は192人、14年連続で100人を超え10万人当たりの死亡率が全国で一番高くなっています。
暖かい部屋から寒い脱衣所や浴室、熱い湯船に入ることで血圧が急変動しショック状態になる、いわゆるヒートショックに…転倒や溺死につながるケースが多いと言います。
*高齢者入浴アドバイザー協会鈴木 知明代表理事
「従来の対策だけで(ヒートショックは)減らない、なので進化型と名づけて進化型のヒートショック対策を」
60歳以上が注意すべきという『進化型ヒートショック』の対策とは。
1.ぬる湯で長湯は禁物。
*高齢者入浴アドバイザー協会鈴木 知明代表理事
「ぬる湯だから安心ではない肩まで5分経ったら1度出てください」
40度以下のお湯に20分以上浸かると、9割以上の人が『眠気を感じる』と言います。
浴槽で眠ってしまうとそのまま溺れてしまうケースがあるためお風呂に浸かる時間は5分、1度出て体や頭を洗ってまた5分、それを3~4回繰り返しましょう。
2.動きはスローモーション。
お風呂から出るときは、手すりを持ちながらゆっくりと立ち上がり一旦、浴槽の淵で一休み。
*高齢者入浴アドバイザー協会鈴木 知明代表理事
「急にお風呂から立ち上がるとめまいや立ちくらみが起こる。1回休んで立ち上がって今度は下を向きながらなるべく急がないで(お風呂から)出る。これが重要」
3.キーワードは『段階的』。
*高齢者入浴アドバイザー協会鈴木 知明代表理事
「1~2分座ってお湯を膝や腰あたりで慣らす1~2分経ったらゆっくり肩まで入る」
半身浴から全身浴へ。
5分で一度出たら、体を洗う間に好きな温度に追い炊きしましょう。
*高齢者入浴アドバイザー協会鈴木 知明代表理事
「入浴は一連の色んな動作を知らず知らずのうちにやっているのでフレイル(健康と要介護の間)チェックが可能」
鈴木さんは、「服を脱ぐ、立ち上がる、しゃがむ」など毎日のバスタイムで『加齢に伴う体の変化に気づくことが大切』と言います。
急な寒さが予想される今年の冬、安全な入浴を心がけ心も体も温まりたいものです。
そのほか、脱衣所や浴室を温める。
高齢者は一番最後に入らない…など従来の対策ももちろん大切です。
県内は18日からぐっと冷え込み、山間部では雪の予報も出ています。
どうぞ家族で声をかけあって対策を心がけてください。