日本の伝統食品「干物」を製造する企業の倒産が2025年に急増している。2023年は3件、2024年は1件だったが、2025年は9月までにすでに6件発生。うち5件は販売不振が原因で、原材料費や人件費の高騰も経営を圧迫している。干物業界は、魚価高騰・人手不足・需要減少の三重苦に直面し、日本の伝統食文化をいかに次世代へ継承するか、正念場を迎えている。
老舗干物店も苦境「適正価格つけるとどうしても高く」
日本の伝統的な加工食品「干物」の製造企業の倒産が2025年、急増していることが分かった。

干物専門店「鈴伝」鈴木健太さん:
近所でも干物屋・魚屋は今はうちくらいしかなくなった。全国的に見ても減ってるなという印象は感じる。
6日午前10時頃、神奈川・鎌倉市に行列ができていた。そのお目当ては、とれたての新鮮な魚だ。
客:
カマスが4匹で200円。
客:
ここは助かります。安くて新鮮で。
腰越漁業協同組合の朝市では、カマスが4匹200円、ニンジンが4本200円など、新鮮な魚や野菜を手頃な価格で販売している。
開催は多い月でもわずか2回とあって、売り場は大盛況となっていた。
その鎌倉市の隣、藤沢市で創業200年以上の歴史を持つ干物専門店「鈴伝」では、次のような声が聞かれた。
干物専門店「鈴伝」鈴木健太さん:
ちょうど目の前に同じくらい(長く)やってる干物屋さんがあったが、4年前か5年前に閉めてしまった。

東京商工リサーチによると、干物や塩漬けを製造する企業の倒産は2023年は3件、2024年は1件だったが、2025年は9月までですでに6件に達している。

倒産原因は、6件のうち5件が「販売不振」だった。さらに、コスト高や人手不足などのコストアップも経営を圧迫しているという。
老舗の干物専門店でも、魚の仕入れ価格の高騰などで売り上げは年々減少している。
干物専門店「鈴伝」鈴木健太さん:
魚が最近はとれないし高い。(干物に)適正価格をつけると、どうしても高くなる。

「鈴伝」では、売上げアップのため、干物の調理や片付けは手間がかかって苦手だという人に向けて、炭焼きの干物を提供する定食店を併設している。
また、焼きたての干物を真空パックし、電子レンジで温めるだけで食べられる商品なども販売している。これからも、日本伝統の食文化を守っていきたいと話していた。
干物専門店「鈴伝」鈴木健太さん:
この辺も外国人の観光客が多いので「日本に来たら干物を食べたい」と思ってもらえるようなものにしたい。日本人もそれを自慢できるようなものにしたい。
