酒造りの文化が根づく秋田で、誰もが楽しめる新しいノンアルコールドリンクが誕生した。透明な見た目と爽やかな味わいに、従来の甘酒のイメージが覆される。開発したのは、酒が飲めない自身の経験を原点に、ふるさとの技術を未来へつなげたいと願う一人の若者だ。
酒が飲めないからこそ誰もが楽しめる一杯を
年々広がるノンアルコール飲料の選択肢。その中で、秋田の酒造り文化を生かした新しいドリンクが誕生した。
見た目はほんのり黄金色の透き通った液体。実はこれ、甘酒だ。
「KOJICLEAR(コージクリア)」と名付けられたこのドリンクは、秋田産のコメとこうじ、水だけでつくられている。
製造は大仙市の酒造会社で行われ、専用の機械で丁寧にろ過されることで、透明な甘酒が生まれる。
「甘酒だ」と思って飲むと全く違い、フルーティな酸味と深いコクが広がる。従来の甘酒のイメージを大きく変える味わいだ。
酒屋に生まれながらノンアルで挑む訳
KOJICLEARを開発したのは、株式会社エスの秋元衆平さん。70年続く酒店に生まれ、酒造りに親しんできたが、実は本人も父も酒が得意ではないという。
「酒を造るより、誰でも楽しめるノンアルコールの方がいいと思った」と秋元さんは語る。
最近のアルコール離れは店の売り上げにも影響しており、父・浩さんも「新しい可能性を示していけるのであればとても良いこと」と息子の挑戦に期待を寄せる。
「秋田の未来を守りたい」という思い
秋元さんは大学卒業後、ロンドンに留学。帰国後はPR会社や宇宙開発のスタートアップ企業などで経験を積み、改めて“ふるさと秋田の未来を守りたい”という思いが芽生えた。
「秋田の環境や農業を、次の世代に残していけるものをつくりたい」――その思いから、甘酒に目を付け、独学でこうじや発酵の研究を始めた。
最大の課題は、甘さとドロッとした口当たり。試作を重ねること約2年、ようやくKOJICLEARが形になった。
コロナ禍乗り越え、信じた道の先に
会社の始動直後に訪れた新型コロナウイルスの緊急事態宣言。
製造も商談も思うように進まず、歯がゆい時期が続いた。それでも秋元さんは諦めなかった。
今では日本国内だけでなく、海外からも注目され、販売先を広げている。今後はフレーバー展開や大手飲料会社とのコラボも予定しているという。
秋田の技術を世界へ
秋元さんが信じ続けるのは、秋田の自然と人の手が育む技術の力。
「秋田には、こうじ菌を突き詰めてきた人たちがいる。世界で戦える技術だと、県民の皆さんに自信を持ってほしい」と語る秋元さん。
ふるさとの文化を世界へ、そして未来へ。透明な甘酒に込められた挑戦は、これからも続いていく。
(秋田テレビ)
