自民党の高市早苗総裁が新しい総理大臣に選出されました。憲政史上初めての女性の総理大臣で、日本維新の会との連立という新しい枠組みで政権運営を担います。県関係の国会議員や関係者に受け止めを聞きました。
「高市早苗君を内閣総理大臣に指名することに決まりました」
10月21日召集された臨時国会で、第104代の総理大臣に選出された自民党の高市早苗総裁。憲政史上初めての女性の総理大臣です。
日本維新の会との連立政権という新しい枠組みで、政権運営を担います。
自民党県連の宮下一郎会長は―。
自民党県連・宮下一郎会長:
「日本の再生や成長戦略のところで旗振り役としてのリーダーシップに期待。(安保法制や憲法改正など)自民党も掲げていながら前に進んでこなかったテーマが、この連立によってできるのであれば大きな前進ではないか」
自民党の後藤茂之議員は―。
自民・後藤茂之 衆院議員:
「女性であることは、女性が活躍する社会の象徴として意義の高いこと。長い(長期的な)目標、どういう社会を実現するかということについて、政策実現に向けて信念をもって改革に取り組んでほしい。維新との間で新しい政策の枠組みができて、政策協議もできたので、改革の問題について、維新との間でもしっかり連携を取りながら。法律を通すには過半数が必要なので、他党とも連携を取りながら、実際に実行していくことが大事」
自民党の井出庸生議員は―。
自民・井出庸生 衆院議員:
「きょうはスタートラインに立ったということだと思う。厳しい国会運営になると思うが、他の野党との対話を丁寧にやって、物価経済対策など、やるべきことをひとつずつ。維新とは物価経済対策、安全保障など共通点あるが、公明党さんとの連立にあったような信頼関係は、維新さんとこれから築いていかないといけない」
一方、野党側は―。
立憲民主党の杉尾秀哉県連代表は憲法改正や安保法制、外国人政策などについて厳しくチェックする必要性を強調しました。
立憲民主党県連・杉尾秀哉 代表:
「かなり右寄りというか、国民の分断と対立をあおる懸念が強い政策が盛り込まれているので、われわれとしては厳しく対峙せざるを得ない。連立を抜けた公明党も含めて幅広い野党に呼びかけて、中道リベラル、立憲勢力ということで大きな塊になって、われわれがリーダーシップをとって高市新政権と対峙しないといけない」
高市政権の発足で与党入りした日本維新の会。県総支部の手塚大輔支部長は、これまでより責任が重くなると受け止めています。
日本維新の会 県総支部・手塚大輔 総支部長:
「われわれが与党に入ったかどうかではなくて、政策の実現ができそうだということに期待。約束した政策をひとつひとつ実現していって、結果で評価してもらえる形に」
高市首相については―。
日本維新の会 県総支部・手塚大輔 総支部長:
「維新・吉村代表が、突然、議員定数削減というボールを投げて、そのボールに対してしっかりと受け止めたというのは、非常に改革マインドや実行力があるんだろうなと非常に期待しています」