自動車のアクセルとブレーキの踏み間違いによる交通事故が繰り返されています。
踏み間違いによる事故はなぜ起きるのか、原因と対策を聞きました。
9月29日、宮城野区で小学校の敷地に乗用車が突っ込む事故がありました。
この乗用車は20センチほどの段差を乗り越え、フェンスを突き破っていました。
運転していたのは高齢者。「ブレーキとアクセルを踏み間違えた」と話していたということです。
ブレーキとアクセルの踏み間違いによる事故は、全国的にも県内でも毎年一定数発生しています。
この10年で平均すると、全国では毎年3900件ほど、宮城県内では毎年約72件。
65歳以上が起こしたケースが3分の1以上を占め、公益財団法人交通事故総合分析センターは「高齢ドライバーに特徴的な事故形態の一つ」と分析しています。
県警によりますと、今年も9月末までに26件発生し、うち17件が65歳以上の運転でした。
この日、宮城野区の自動車学校で行われていたのは高齢ドライバーの講習。
70歳以上の人が運転免許を更新する際に義務付けられているものです。
参加していた二人は、踏み間違いをしたことやしそうになった経験はないそうですが、自身の衰えは感じると言います。
講習に参加した女性(70)
「雨の時とか、暗くなった時の視野が狭くなったとは思いますね」
講習に参加した男性(72)
「視野が狭くなった。細い道を走るのが怖くなった」
座学のあとは教習所のコースを運転します。
普段は左ハンドルの車を運転しているということもあってか、停止線で止まれず、センターラインをはみ出してしまいました。
一方で、アクセルとブレーキの素早い踏み変えが必要な段差の乗り上げでは、停止位置にしっかり止まることができていました。
講師
「よく高齢者の事故で、ぶつかってまたぶつかって、最終的に物理的に、例えば電柱にぶつかって止まるとか、石垣に止まるなんて事故ありますよね。あれ見て不思議だと思いません?なんでブレーキかけないんだろう?」
参加者
「とっさにブレーキを踏めない」
講師
「そう、その通り」
交通事故総合分析センターは踏み間違いの典型的なパターンをいくつか指摘しています。
例えば、駐車スペースに入ろうとバックした後位置を調整するため前進するケース。
また、バックして車の位置を調整してから、前向きに駐車しようとした場合。
どちらも限られたスペースの中でハンドルを切り返し、ペダルの踏みかえが増えるために急発進になりがちだといいます。
講師は、高齢者の場合、心理面と身体面、両方に要因があると言います。
仙台中央自動車学校 講習講師 千葉幸彦さん
「色々なパターンがあるんですけれど、単純に間違える場合もあるし、気が動転したり、パニックになったりすると、間違える原因になる」
そして、パニックになると、車の運転の中で一番長くとっている行動、つまり、ハンドルを握りアクセルを踏む行動をとってしまうといいます。
仙台中央自動車学校 講習講師 千葉幸彦さん
「パニックになった瞬間に自然とアクセルに足をかけてしまう」
また、年齢を重ねることで生じる身体的な変化も、踏み間違いにつながると指摘します。
仙台中央自動車学校 講習講師 千葉幸彦さん
「高齢になってくると顕著に表れるのが、腰が曲がってきてがに股になる。アクセルを踏む分にはがに股でも対応できるが、ブレーキは足をまっすぐかけますよね。パニックになる、慌ててしまうと、自然と自分の体型のがに股のまま踏んでしまう。自分はブレーキを踏んでいるつもりでも、慌ててしまっているのでそのままアクセルのほうに足が行って、アクセルを踏み続ける」
事故を防止するためには、まず、基本的な運転姿勢で運転することが大切だということです。
東北大学加齢医学研究所 瀧靖之教授
「認知機能、心理的な問題、さらには運動機能、この3つが合わさることで高齢者のアクセル・ブレーキの踏み間違いが起きるということが考えられます。1つの原因というより、本当に複雑な原因が絡み合って、それぞれが加齢によって機能が低下して、その結果、踏み間違いのリスクが高くなっている」
脳科学の見地からこう分析するのは、東北大学の瀧靖之教授。
東北大学加齢医学研究所 瀧靖之教授
「考えたり判断したり記憶する力は高齢者になればなるほど衰えていく。何かをとっさに判断する、判断して実行する、このような認知機能が加齢によって落ちていくために、踏み間違いが起きる原因」
また、運転に対するストレスが認知機能に影響している可能性も指摘しています。
東北大学加齢医学研究所 瀧靖之教授
「運転そのものに対するストレスが多かれ少なかれある。これが認知機能に影響を与えて判断を鈍らせる。ストレスが認知機能全般を下げる可能性があるかと思う」
さらに、筋肉量や関節の可動域の低下も運転の衰えにつながるといい、脳や体の機能を維持して事故のリスクを下げるためには、普段の運動や睡眠が大切だと話します。
東北大学加齢医学研究所 瀧靖之教授
「普段の歩くスピードをちょっと早く歩くとか、エスカレーターを使うところで階段を使うとか、無理のない範囲で生活習慣の中で筋肉を使う機会を増やしていく。睡眠をしっかりとることが重要。睡眠不足では判断力が落ちる。そういうときは無理な運転は控えるこういうことも大事」
対策は非常にシンプルなことに尽きるようで、まずは脳や身体の機能を維持して健康な状態で運転すること。
実際の運転技術としては、ハンドルや足の位置など基本通りの正しい運転姿勢を取る。
オートマチック車の場合はアクセルを踏まずに自然と進むクリープ現象を利用するのも踏み間違い防止には効果的だということです。