自民党の高市早苗総裁が女性では初となる内閣総理大臣に選出されました。
自民党と日本維新の会による新たな連立政権の発足に、県民や県関係の議員からは様々な声が聞かれました。

10月21日、国会では、石破内閣の総辞職を受けて内閣総理大臣指名選挙が行われました。
投票では、自民党と連立政権樹立に合意した日本維新の会に加え、少数会派の一部が自民党総裁・高市早苗氏に投票し、過半数を獲得。
高市氏が、第104代総理大臣に選出され日本の憲政史上、初めての女性総理となりました。

高市新内閣の発足へ、県民の受け止めはー。

Q.初の女性首相
「すごくいいと思う。日本が変わっていけばいい。私も結婚したばかりなので、子育て政策とか励んでいただければ」

「公明党が離れたのも裏金問題が第一だと思うので、それで維新とくんだというのが非常に腑に落ちない。がっかり」

「ガソリンだったりお米だったり、そういうところをもう少し変えていってほしいと思う」

「女性初の総理ということで、女性として勇気がもらえる気がした」

「経済のほう、ということと、日本の防衛とか、世界に対して一定の地位を保ちたいと発言されている。期待している」


記者リポート
「いわゆる政治とカネの問題などを背景に自民党の支持率が低下する中、初の女性総理の誕生に、県関係の自民党議員からは期待する声が聞かれた一方、野党議員からは政権交代ができず残念だとの声が聞かれました」

宮城5区・自民 小野寺五典衆議院議員
「初めての女性ということのみならず、今まで改革を訴えてきた方。その分期待を一心に受ける立場かなと」
Q税調会長として
「非常に重い仕事。日本の税制を決めていく重要な役割を担う。そういう意味では今、物価高で大変厳しい状況。まずは年内にも結論を出さなければいけないガソリン・軽油などの税制の問題については、各党の意見を聞きながらしっかり調整して前に進めていきたい」

比例東北ブロック・自民 森下千里衆議院議員
「自民党を新しく、新しい面を皆さんにお見せできるのではないか」
Q議員定数削減について
「自分のことの前にまずは選挙制度を考えることが非常に重要。民意を反映することが仕事ですので、そのために国会がどうあるべきかということを議論することが先決」

宮城選挙区・自民 桜井充参議院議員
「初の女性総理なので、どういう内閣を構成して我が国をどういう方向に進めていくのか、非常に楽しみにしている」

一方、立憲民主党の安住淳幹事長は―。

宮城4区・立憲 安住淳衆議院議員
「残念ながら首班指名選挙での政権交代はできませんでしたけれど、この先きょうを境に自民党と維新の連立は過半数あるわけじゃない。それから政治とカネの問題、定数削減なんて言い出して、県民の皆さん見れば分かるように、要するにごまかしただけ。政治とカネそういう点では国会論戦通して訴えていきたい」

宮城3区・立憲 柳沢剛衆議院議員
「なんとなく全体に右傾化していく流れの中で、野党がまとまれば政権交代もできたが、そういった流れにならなかったのが非常に残念」

宮城1区・立憲 岡本章子衆議院議員
「自民党中心の与党しか選択肢がないんじゃないかって思われていたところに、別な選択肢もあるって示す機会にはなったのかなと」

宮城2区・立憲 鎌田さゆり衆議院議員
「麻生さんの第二次政権ができたなと。非常にタカ派の色が強くなって、このままだと今まで公明党さんがブレーキ役で自民党さんの右傾化をストップかけてきたけれども、維新さんに引っ張られないように私たちは注視していかなければならない」

自民党と日本維新の会の連立政権樹立に、宮城維新の会の幹事長、小野寺健県議は、「動かない政治を一歩・半歩でも動かしたい。そのためにきょうの政治空白を一刻も早く解消し物価高騰に対する強力な補正予算の編成を自由民主党と連携し進めていきます」とコメントしています。

仙台放送
仙台放送

宮城の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。