秋田県大館市の大館国際情報学院吹奏楽部。中学生と高校生の部員がマーチングに取り組んでいます。1日1時間という限られた練習時間の中で、音楽と動きを一体化させ、表現力や集中力を高める部員たち。高い目標を掲げて切磋琢磨(せっさたくま)しています。
校舎の中庭に響く楽器の音。練習しているのは、大館市の大館国際情報学院の吹奏楽部です。
部員は中学生6人と高校生12人の合わせて18人。吹奏楽部では、音楽に動きを加えるマーチングにも取り組んでいます。
部員をまとめるのは部長の柳谷美優さん。「普段の演奏に動きも完璧にやらないといけないので、そこが難しい」と話します。
演奏しながら行進してフォーメーションを変えるマーチング。全員で動きをそろえなければならず、協調性が求められます。
演奏するのは、アメリカの「Song of Sailor and Sea」。海を渡る船乗りの物語をテーマにした、壮大なスケールのテンポの速い曲です。
練習場所は主に校舎の中庭。中学生と高校生が授業の終わりに1日1時間程度の限られた時間の中で、互いにアドバイスしながら練習しています。
柳谷美優部長:
「パート練習の時に先輩から後輩に声をかけたり、後輩からも先輩に意見が言いやすい環境づくりをしている」
1人で練習を続ける生徒。マーチングの指揮者である、ドラムメジャーを務める高校1年生の泉瑚都子さんです。
泉さんは「自分が一番支えるポジションになる。ミスをあまりしてはいけない大きい責任があるので、マーチングに花を添えられるような役になれたらいいなと思い、練習を頑張っている」と話します。
限られた練習の中で迎えた県大会。大館国際情報学院は、力強く一体感のある演奏で観客を魅了し、東北大会への4大会連続の出場を決めました。
10月に開かれた東北大会では銅賞を獲得。少人数ながらも音の迫力と息の合った動きが高い評価を受けましたが、部員たちは今後の目標を高く設定します。
柳谷部長は「ことしは吹奏楽コンクールやマーチングの大会で、思うような結果が出なかったので、次の大会では金賞を取れるように、部員で切磋琢磨しあって頑張って練習したい」と意気込みます。
小さな中庭から響く大きな音。その音には努力と希望が込められ、これからも鳴りやむことなく進み続けます。