実りの秋を迎えていますが、県内のコメはここ数年、夏の暑さによる品質低下が続いてます。
そんななかで県が開発した、暑さに強くて、しかもおいしい新品種のコメに注目されています。
宮崎市の県総合農業試験場です。
去年の記録的猛暑など、近年の高温傾向で品質低下が課題となっている普通期水稲で、次世代のエースとして期待される新品種が開発されました。
2011年から開発が続く南海189号です。
(県総合農業試験場作物部 三枝大樹部長)
「もともとヒノヒカリより粒は大きいんですけど、品種特性が出て大粒になっています。高温ではヒノヒカリの等級が低下ということもあり、新しい品種、特に高温に強い品種が望まれている」
県内の生産者も大きな期待を寄せる南海189号。
その理由は、県内の普通期水稲で栽培面積の8割を占めているヒノヒカリよりも、夏の暑さに強いことです。
県産「ヒノヒカリ」はコメの等級で最も高い1等米の比率が年々低下。
年によって変動はありますが、10年前は66.8%だったのが、去年は7.9%まで下がりました。
稲穂が出てから平均気温27度を超える日が20日以上続くと、でんぷん不足で濁って見える白未熟粒が発生しやすくなり、コメの等級にも影響します。
ヒノヒカリと南海189号を比べてみると…。
(県総合農業試験場作物部 三枝大樹部長)
「令和7年度、農業試験場作物部で、同じ日に植えたもので見て頂きますと、ヒノヒカリの方が白い粒が7割がた入っているのがわかると思います。それと比べて189号は概ね3割が白い粒という事で比べて、大きく差がある。」
1等米が増える事で生産者の収入増加も期待される他、政府のコメ政策が増産に転じるなか生産面のメリットもあります。
南海189号は栽培期間がヒノヒカリより長く、両方を一緒に植えたとしても収穫時期が重ならないため、栽培面積の拡大にもつながります。
(県総合農業試験場作物部 三枝大樹部長)
「1等米が増えることで面積当たりの収益が確保できますので、引き続き経営規模を拡大する場合にも採算を考えやすい。今後、水稲生産者が減少して参りますので、そのなかでより面積を担っていただくため、品種の組み合わせが、必要になってくる」
さらに南海189号は、おいしさがヒノヒカリと変わらないことや、イネを枯らす「いもち病」に強いことも確認されています。
そこで県は今年から、えびの市や高千穂町など県内20カ所で実証栽培を実施。
来年度からの導入に向け、準備を進めています。
(県総合農業試験場作物部 三枝大樹部長)
「地元の生産者に品種特性をしっかり分かって頂くため、現地実証に取り組んでいて、実際に南海189号を見て頂いて、周りの生産者に拡大する事を考えています」
県は9月、農林水産省に南海189号の品種登録を申請。
5年後には、県産の主食用米で約1割にあたる1240haまで栽培面積を広げる計画です。
大きな期待が寄せられる南海189号ですが、県はその名前を募集しました。
すでに応募期間は終わっていますが、これまでに4000件以上の応募があったということで、3月頃に発表される見込みです。
名前が採用された最優秀賞1名には、宮崎県産米60kgが贈呈されます。