事故や病気などで脳に損傷をうけ、認知機能などが低下する障害があります。
高次脳機能障害です。
交通事故でのけがや脳梗塞などの病気が原因で命が助かった退院後に注意障害、記憶障害など様々な障害と向き合うことになります。
高次脳機能障害の人が再び車を運転できるよう後押ししようと、県作業療法士会と県指定自動車学校協会が、連携協定を結びました。
この仕組み作りには7年の月日がかかりました。
締結式には、作業療法士や自動車学校の技能検定員などおよそ30人が臨み、協定書を交わしました。
高次脳機能障害の人が運転再開を支援する際に、机上の検査だけでなく、運転技能の評価もできないかと声が上がり、この協定が実現しました。
協定によって、県内の11の自動車学校で統一した実車評価が可能になり、医師の診断書作成の判断材料にも活用できるということです。
(県作業療法士会 岩切良太 副会長)
「高次脳機能障害のある方や、その家族が困ったときに頼りにしてもらい、利用してもらえるシステムになっていると良いと思うし、さらに利用者が増えるといいなと思っている」
10月3日は実車評価の研修も行われました。
左側通行という中で高次脳機能障害の人は左の空間や人、物を認識しにくい傾向があります。
研修では作業療法士と技能検定員が、どのような点に気をつけながら運転を評価すれば良いか学んでいました。
(高次脳機能障害者の実車評価を4回実施 技能検定員は)
「元々運転をされていた方なので、その方の癖や運転能力を、一番初めの慣らし走行の時に入手して、それをベースにして、できる・できないを判断するところが、一番難しいのかなと感じました」
県作業療法士会によりますと、必要な研修を修了し、実車評価に立ち会える作業療法士は58人います。
県作業療法士会では運転再開を支援する際の窓口となる作業療法士を増やしていきたいとしています。