宮崎市檍地区に江戸時代から伝わる伝統の「檍の盆踊り」を運動会で披露している檍小学校では、本番に向けて練習が行われています。

運動場に響く太鼓の音とお囃子。
宮崎市の檍小学校の児童たちが取り組んでいるのは、この地区の伝統芸能「檍の盆踊り」です。

「檍の盆踊り」は、江戸時代に大阪から宮崎へ伝わったのがはじまりとされ、お盆の時期に先祖の霊を迎えて供養するため、庭先で縁台を囲むなどして円形になって踊るものです。

檍小学校では、10年以上前から毎年、3年生全員が運動会でこの盆踊りを披露しています。

(檍地域まちづくり推進委員会 松田大藏さん)
「間隔をあけないようにしてください。いいですか?」

10月3日は檍地域まちづくり推進委員会のメンバーがアドバイスを送りながら、3年生約90人が練習しました。

(児童)
「みんなで踊るところが好き」

(児童)
「リズムに乗って踊るのが楽しい」

(檍地域まちづくり推進委員会 松田大藏さん)
「地方の文化、こういうのが地元にあるということを気にしながら挑戦していってほしい」

「檍の盆踊り」を披露する檍小学校の運動会は、10月26日に行われる予定です。

テレビ宮崎
テレビ宮崎

宮崎の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。