大規模な地震災害を想定した富山県の総合防災訓練が南砺市などで行われました。
訓練は砺波平野断層帯を震源とするマグニチュード7.0の地震により、県西部を中心に建物の倒壊や火災、土砂災害や道路の寸断など大規模な被害が発生したとの想定で行われました。
自衛隊や防災関係機関、自治体のほか、自治会や自主防災組織などから約2200人が参加し、救助や避難など災害対応の手順や連携を確認しました。
また、大規模災害により長引く避難所生活のストレスを軽減し、災害関連死を防ぐため、重さ75キロの仮設トイレを運搬するドローンのデモ飛行や防災用品の展示も行われ、参加者が避難所生活を疑似体験して、防災意識を高めていました。