ファン層が拡大し、人気がV字回復している競馬。一方で、第一線を退いた競走馬がどのような余生を送っているのか知らない人も多いのではないでしょうか?

多くの人を熱狂させ、これまで様々なドラマを生んできた競馬。

JRAによりますと、勝ち馬投票券の発売金から返還金を引いた売得金は1997年をピークに減少傾向にありましたが、ここ10年あまりは右肩上がりのV字回復。

ゲームアプリやアニメなどの影響もあって、いまファン層が拡大していると言われています。

男性:
実際に競馬場へ何回か、ウマ娘が流行した後に行ったが、やっぱり若い人が多いなというのは肌で感じた

男性:
(Q.魅力は?)馬と人が一体になって走るところ

男性:
優雅で、走り姿とかすごくきれい。好き、大好き

サラブレッドをはじめとする競走馬の寿命は概ね25年~30年。

多くは5歳前後で第一線を退き、引退する馬は毎年7000頭に上ります。

ただ、繁殖用として競馬の世界に残ることができる馬はほんの一握り。

では、それ以外はどのような余生を過ごすのか?

静岡県浜松市浜名区引佐町にある奥山高原乗馬クラブ。

現在飼育している8頭のうち、4頭が元競走馬です。

ここで日々馬たちと向き合い、世話をしているのが高橋嘉徳さんと妻の千夏さん。

毎日の体調管理はもちろんのこと、夏は暑さを避けた午前4時頃から馬場に出て調教を行っています。

速く走ることが是とされる世界で生きてきた元競走馬だけに、落ち着いた状態で安全に人を乗せられるレッスン馬としてデビューするまでには少なくとも1年、長いと3年ほどかかるといいます。

奥山高原乗馬クラブ・高橋嘉徳さん:
まずは人を乗せられるような健康状態であることが大切。馬によっては気性的に人を仲間と認識していないので、後からの調教で何とかなる部分もあるが、特に乗馬愛好家を乗せるためには元々持ってる資質としてフレンドリーな馬がいい

高橋さんが引退した元競走馬と関わりを持つようになったのは47年前。

趣味や仕事を通じて、これまでに120頭以上と接してきました。

こちらのクピードーもそのうちの1頭。

北海道生まれの牝馬で、近年の競馬界ではほぼ姿を見ない、サラブレッドではなくアングロアラブと呼ばれる品種です。

現在28歳のクピードー。

ヒトの年齢に換算すると80歳~90歳くらいの高齢のため、すでにセカンドキャリアからも引退していますが、以前はレッスンや国体の馬術競技などで活躍していました。

オーナーの谷田部敬太郎さんも高橋さんに絶大な信頼を置いていて、年に数回、自宅のある東京から様子を見に来ています。

クピードーのオーナー・谷田部敬太郎さん:
私も最初は20歳くらいまで頑張ってくれればよいと思っていたが、こちらのクラブの管理が非常によいので、ケガもしていたがおかげさまで体もすごくよい

JRAなどは2017年に引退競走馬を取り巻く環境の改善や向上を目指す検討会を設置。

2024年には様々な競馬関係者が連携して新たな団体を設立し、余生を支援する事業や一時休養施設の運営に取り組んでいます。

一方、地方競馬の世界では1年以上レースに出走しなかったことで登録を抹消される競走馬が年間1300頭あまりに上り、そのほとんどの行方を把握しきれていないほか、食用となる元競走馬がいることも現実です。

奥山高原乗馬クラブ・高橋嘉徳さん:
毎年、日本の全部の乗馬クラブが全部の馬(引退競走馬)を受け入れられるかというと、そのようなキャパは今のところない。ケガでどうしても乗馬用にすることができない馬もいるので、家畜としての要素に戻っていくことも必要かなと思っている

馬は牛や豚などと同じ、いわゆる産業動物の一種。

ケガや苦しい思いをしたまま余生を過ごすことが本当に馬にとって幸せなのか?

それだけに、高橋さんはレッスン馬として生きていくのか、それとも食用になるため生涯を終わらせるのか、その選別は必要だと考えています。

奥山高原乗馬クラブ・高橋嘉徳さん:
肥育されてる業者も安心して食べられるようにと配慮していることは僕たちも知っているので、すべて乗馬用にできない部分があるので、そこはやっぱり理解していく必要があるのではないかと思う

それでも1頭でも多くの馬がセカンドキャリアに進むことができるようにするためには、趣味や競技としての乗馬を普及させることが重要だと考える一方、自身だけでは限界があることも感じています。

奥山高原乗馬クラブ・高橋嘉徳さん:
(引退競走馬の)セカンドキャリアというのは他の用途で使ってくれる乗馬クラブや個人で飼ってくれるオーナーがいることで成り立っているので、できれば馬を好きになり、自分で1頭飼ってもらえる状況を作っていくことを考えられたらよいと思っている

最近では動物福祉、いわゆるアニマルウェルフェアに対する意識の高まりから、時として厳しい目が向けられることもある競馬。

それだけに、セカンドキャリアに関するさらなる取り組みの推進が急務となっています。

テレビ静岡
テレビ静岡

静岡の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。