救急車を利用する際、救急隊員が「マイナ保険証」で搬送する人の病気や病院の受診などの記録を確認する「マイナ救急」が、愛媛県でも全ての自治体で10月1日にスタートします。正確な情報で、病気や傷の処置、運ぶ病院の選定などがスムーズになるとしています。

「マイナ保険証」は健康保険証としての利用登録されたマイナンバーカード。このカードを利用する「マイナ救急」が愛媛県でも10月1日にスタートします。

「マイナ救急」の流れは、消防が119番通報を受けると通報した人に「マイナ保険証」の準備を依頼。救急車で隊員が到着すると、本人や家族らから同意を得てカードリーダーで氏名や生年月日のほか、病気や受診した病院、服用した薬などの記録を見て、処置や運ぶ病院を選びます。

メリットは、正確な情報により医療機関が事前に準備できて、スムーズに適切な処置が受けられるようになり、本人や付き添う家族らが説明する負担も減らせるとしています。

#愛媛県 #マイナンバーカード #マイナ保険証 #マイナ救急 #医療 #病院 #緊急通報 #消防 #救急 #病気 #負傷

テレビ愛媛
テレビ愛媛

愛媛の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。