9月12日に始まった福岡の秋の風物詩「放生会」。

3連休最終日の15日、現地のにぎわいを取材しました。

◆記者リポート
「福岡市東区の筥崎宮に来ています。ここでは秋の風物詩、放生会が行われていますが、3連休最終日の賑わいは…ご覧ください、先が見えません」

福岡市東区の筥崎宮で開かれている「放生会」。

博多三大祭りの1つで1100年以上の歴史があります。

放生会を盛り上げるのが参道に並ぶ約500の露店です。

縁起物として知られる「新しょうが」にー

鉄板の上で豪快に調理される焼きうどん。

そして特に人気を集めていたのが…

◆参拝客
「YouTubeのショート動画で紹介している方がいて気になって来た」

◆参拝客
「なかなか普通の屋台ではないから、絶対食べたいなと思って」

炭火の上でじっくりと焼かれる「あゆ」。

SNSなどでも話題となり、多くの人が買い求めていました。

そしてまだ厳しい残暑が続く中、飛ぶように売れていたのが…

かき氷などのひんやりスイーツです。

◆参拝客
「さっきかき氷食べたんですけど、また追加で」

◆参拝客
「日焼け止め塗って溶けるくらい暑い!」

Q.長袖暑くない!?
◆参拝客
「日焼け防止。(ひんやりスイーツが)冷たくておいしい!」

◆かき氷店 店員
「15日は比較的朝から暖かいので、14日に比べてだいぶ出ている。午前中だけで70杯くらいですかね」

15日、最高気温が34℃まで上がった福岡市。

今年、筥崎宮では初めて熱中症対策として救護室を設置し、資格を持つスタッフらが常駐しています。

9月18日まで開かれる放生会。

出かける際には引き続き、十分な熱中症対策が必要です。

テレビ西日本
テレビ西日本

山口・福岡の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。