ツメダニに殺虫剤は効きにくい?
高温多湿の環境を作り出さないように換気や掃除をまめに行っていても、目に見えないほど小さなダニの侵入を完全にシャットアウトするのは至難の業。油断していると知らないうちに刺されてしまうこともあります。そんなときは駆除が必要となるわけですが、駆除方法はダニの種類によってそれぞれ異なります。
家にどのようなダニがいるのか、あるいはいないのかについては前編で紹介したチェック項目を参考にしてみてください。
人の血を吸うイエダニやトリサシダニの場合は、発生源であるネズミや鳥を駆除した後に、市販されているダニ用殺虫剤(燻煙剤やスプレー)を使うことで駆除が可能です。

一方、吸血はしないものの人を刺すツメダニの場合は少々やっかいです。なぜならツメダニには市販の殺虫剤では必ずしも十分な効果が得られないことがあるからです。

市販されているダニ用殺虫剤の効能書きに「イエダニ・屋内塵性(おくないじんせい)ダニ類に効く」とは書かれています。屋内塵性ダニ類とは家の中にいるコナダニやヒョウヒダニ、そしてツメダニのことを主に指していますが、ツメダニに効果のある成分が含まれているとは限らないのです。