(児玉キャスター)
子供たちの素朴な疑問に答える「オシラベリンク」のコーナーです。
宮崎市のえみりちゃん7歳からいただいた質問です。
「なぜネコの目は暗いところで光るの?」
えみりちゃんの家ではネコを飼っていませんが、絵本などに描かれていたネコの目が光っているのを見て、疑問に思ったということです。
えみりちゃんの疑問に答えるべく、徹底調査してきました。
話を聞いたのは、宮崎市にあるミモザ動物病院の院長藤崎由香獣医師です。
(ミモザ動物病院 藤崎由香獣医師)
「ネコの目には眼球の奥に網膜という光を感じる膜があります」
「その網膜の中にタペタムと呼ばれる反射板が入っていて、その反射板に光が反射するので目が光って見えます」
ネコの目の中には人間の目にはない「タペタム」と呼ばれる鏡のようなものがあります。
ネコの目の中に光が入ると、タペタムが光をそのまま跳ね返すため目が光って見えるのです。
では、なぜこのタペタムが必要なのでしょう。
(ミモザ動物病院 藤崎由香獣医師)
「タペタムでわずかな光を反射することで、光を増やして薄暗いところでもより鮮明に見えるようになる」
「今はおうちの中で飼っているのであまり必要ないが、野生で暮らしていたころは狩りをして獲物を仕留めていたので薄暗いところで見えたほうが有利になります」
「結構いろんな動物がタペタムをもっていて、犬にもあります。あと魚とかイルカなんかも目が光る動物です」
(中村真菜記者)
「動物園にも目が光る動物がいるということで調べにやってきました」
宮崎市フェニックス自然動物園に協力いただき、閉園後に動物の目が光る様子を撮影させてもらいました。
まずはムササビ。リス科の動物です。目が光っているのが分かります。
次はトラ。世界で最も大きいネコ科の動物というだけあって、こちらもギラリと目が光っています。
他にもラクダの仲間のラマやシカなども光っていました。
宮崎市フェニックス自然動物園の竹田正人園長によりますと、夜行性の動物はほとんど目が光るそうです。
(児玉キャスター)
ということで「ネコの目は夜なんで光るの?」の答えは、「ネコの目の中には、人間の目にはないタペタムと呼ばれる鏡のような膜があるから」でした。