日本フィギュアスケート発祥の地・仙台に待望のリンク

7月5日にリニューアルオープンしたゼビオアリーナ仙台
7月5日にリニューアルオープンしたゼビオアリーナ仙台
この記事の画像(10枚)

仙台市太白区にあるゼビオアリーナ仙台。
2025年7月5日、通年型のスケートリンクとしてリニューアルオープンした。

仙台は日本フィギュアスケート発祥の地とも言われ、羽生結弦さん、荒川静香さんと2人のオリンピック金メダリストを輩出。

しかし、練習施設の環境が整わず、多くの選手が仙台市以外に拠点を移していた。

宮城県内で初めてとなる国際規格に適応したリンク
宮城県内で初めてとなる国際規格に適応したリンク

今回、新たにできたスケートリンクは宮城県内で初めて国際大会も開くことができるリンク。
リンクの上に断熱材を敷いてバスケットボールコートやコンサート会場にもなるが、できる限り1年を通してスケートリンクとして利用できるようにしていくという。

リニューアルオープン初日は記念のアイスショーが開かれた。

出演したのは本田武史さん鈴木明子さん本郷理華さん、そして羽生結弦さんといった仙台ゆかりのフィギュアスケーターたち。

約3400人の観客を魅了した。

公演後には4人の出演者に報道陣の取材が行われた。
ここからは、地上波の放送では伝えきれなかったインタビューの内容を、全文掲載する。

演技を終えた率直な感想は―

本郷理華さん
本郷理華さん

本郷理華さん:
新しいリンクで演技することができてすごくうれしかったです。

鈴木明子さん:
第二のふるさとだと思っているこの仙台でこうやって先輩後輩たちと一緒に滑ることができてすごく貴重な機会で楽しめました。

羽生結弦さん:
先輩方…本郷さんは後輩なんですけれど、あと地元のスケーターのみんなと一緒にこうやってひとつのショーを作り上げて仙台の地で、みんなで何かを作り上げるという楽しさと、またそれを仙台の方々、仙台に集まってくれた方々に対して発信できたのはすごくよかったなと思っています。

本田武史さん:
この仙台で滑れたのは本当にうれしく思いますし、やっぱり仙台のオリンピックチャンピオンが2人いるというこの盛り上がりというのもならではなのかなと思いますし、この2人のメダリストもいますので、これからきょう一緒に滑ったスケーターたちも世界でメダルを取れるような選手に育っていってほしいなと思います。

新たなスケートリンクが仙台にとってどんな場所になっていってほしいか―

鈴木明子さん
鈴木明子さん

本郷理華さん:
私も仙台でスケートを始めたとき、偉大な先輩がたくさんいて、フィギュアが強いんだというのを感じながら、先輩たちの背中を追いかけようと思って頑張って練習しようと思ってやってきたんですけれど、一度リンクがなくなってしまって、名古屋に練習拠点を移したので、これからの選手はそういう思いをせずに、好きなスケートをずっといい環境でやれたらいいなと思いますし、いままでスケートを身近に感じていなかった方も、身近に感じてもらってもっと仙台にスケートする人が増えたらいいなと思います。

鈴木明子さん:
私も当時仙台にいたときにリンクが一度閉鎖されてしまって、まさに一緒に署名活動をしてきた仲間でもあるんですけれど。
選手たちにとってリンクがないと練習にならなくて、続けることができないので、本当に新しくリンクができて、練習環境がより良くなって、また夢から目標に変わってここでのショーとか大きい試合に出てみたい選手たちが、そういう目標が、育っていったらいいなと思いますし、また見る方たちも、身近にスケートを感じてもらえて、一緒になって盛り上がっていったらと思います。

羽生結弦さん:
本郷さんと鈴木さんがすべて言ってくれたので(笑)

鈴木明子さん:
ゆづの言葉が欲しいんだよみんな!

羽生結弦さん:
でも、その通りだなという言葉を言っていただいたので。

鈴木明子さん:
みんなリンクがなくなっちゃうというのを経験しているので。

羽生結弦さん:
あとやっぱり、本田さんとかもそうなんですけれど、どうしても仙台のリンクで練習し続けるという中で、世界のトップを狙っていくということになると、もっと恵まれた環境に行かざるを得ないということが僕も含めてあって、そういうことがあるとやっぱり、自分たちの故郷への思いであるとか、家族への思いであるとか、仲間への思いであったりとか、いろんなことがワーってなる日が絶対あるので、好きな場所で好きな仲間と好きな先生と一緒にずっとできたらいいなということは思いました。

本田武史さん:
本当にみんな全部言ってくれたので言うことなくなったんですけれど(笑)、やっぱりこれだけの素晴らしい会場もありますから、今後練習だけではなくて競技会などを通してスケートを見に来る方とかスケートをやりたいなっていう環境づくりに一歩進んだのかなと思いますので、本当に今日のファーストスケートはいいスタートだったんじゃないかと思います。

ソロの演目に込めた思いは―

本田武史さん
本田武史さん

本郷理華さん:(Love never dies)
今回滑ったプログラムは自分の中ではすごく挑戦のジャンルというか、選手の時もあまり滑ったことがないジャンルの音楽に挑戦したプログラムだったので、自分の中でも新しい始まりといったらあれなんですけれど、プロになってから挑戦していくことの一つだったので、そのプログラムをファーストスケートで新しいところで滑れたらいいなっていうところと、あとお気に入りだったので、このプログラムにしました。

鈴木明子さん:(月の光)
私の「月の光」もだいぶ前のプログラムにはなるんですけれど、私自身がこのプログラムが大好きなものであるということと、私は月の光に、落ち込んでいる時でも空を見ると「ああ月がきれいだな、きょうも」って励まされることが結構あって、そういう照らしてくれる存在というか。
自分のスケートでもそうやって人の心を照らして、穏やかな気持ちになってもらえたらいいなという気持ちを込めて、きょうこのプログラムを滑りました。

羽生結弦さん:(春よ、来い)
「始まり」ということが一つのテーマでもあるので、自分にとっては始まりの季節・春というようなイメージで「春よ、来い」を選ばせていただきました。
何か少しでも、きょう滑った子たち、見に来てくださった方たちの中で、季節だけじゃなくて見たことがきっかけで何かが始まったり、何か一歩進むことができたらいいなという思いを込めて、祈りを込めて滑りました。

個人的には本田さんの「River Dance」がめちゃくちゃアツかったです。

本田武史さん:(River Dance)
はい(笑)。「River Dance」にした理由は特に…なかったんですけれど、今のスケートのルールだと難しいステップをやったりだとか、「River Dance」ってちょっと異色な時代のプログラムだと思うんですよ。
そういうのもスケートとしては見せられるんだよというのもありましたし、本田武史といえば「アランフエス協奏曲」か「River Dance」なので。

一同:
「ドン・キホーテ」は?

本田武史さん:
「ドン・キホーテ」はちょっと。封印です(笑)。
「River Dance」のほうが曲的にも盛り上がるかと思いましたし、やっぱりここ(ゼビオアリーナ仙台)の最初の時にスケートを盛り上げたいなと。
自分の気持ちも盛り上げたいなという理由がありましたね。

羽生結弦さん:
(本田武史さんに耳打ちするように)よかったです。

会場について感じたこと―

羽生結弦さん
羽生結弦さん

本郷理華さん:
慣れるまで時間はかかってしまったんですけれど、すごく広くて、お客さんもいっぱい入って、きれいでかっこいい会場だったなと思いました。

鈴木明子さん:
新しく作った氷を、作ってくださる方たちがいい氷にしようと努力してくださって、きょうを迎えることができて、本番がとてもいい氷で滑ることができたなと思います。
あとはお客さんが入った会場を見たときに、特に今日は照明があかるい中でだったので、すごく上の席の方たちもよく見えたので、すごく近く感じられる会場でいいなと感じました。

羽生結弦さん:
そもそもバスケットボールだったりとか、アーティストさんのイベント用に作られていた会場なので、常設の氷を張るというのはすごく大変な作業だったと思います。
そんな中で、きょうも、会場に来られた方も思ったと思うんですけれど、非常に暑いですし、室温であったりとか湿度管理であったりとか、本当にいろんなことを試しながら、やっとできた氷だなということを改めて感じつつ、そこにすごく感謝したいなときょう思いました。
まだ張りたてではあるので、これからいろんな経験を積んで、きょうのことも含めてもっともっと試合でも活躍してくれるような氷になってくれると思いますし、またお客さんも入ったときに、鈴木さんも言っていましたけれど、すごく表情が見える、近くに演技の質感を感じられる会場のひとつだと思うので、ぜひ足を運んでくれたらうれしいなと思います。

本田武史さん:
滑った感じは、僕はすごく滑りやすかったと思います。
ただ結弦が言ったようにちょっと暑いなというので、体力が消耗しやすかったところはあるんですけれど、それは置いておいて、フィギュアスケートだけじゃなくてバスケットボールとかコンサートもできる会場ということで、いろんなことができる、けどスケートもできる、っていう会場ってなかなかないですよね、日本全国。
その中でスケートをやりながらもほかのこともできて多目的にできる建物って素晴らしいなと思いますし、使いやすくなるんじゃないかと思います。

羽生さんの今後について―

羽生結弦さん:
とりあえず体が動くうちは全力で、全身全霊で滑り続けたいと思います。別に後輩に背中を見せるとかそんなの関係なく、フィギュアスケートの可能性を切り開きたいとかも関係なく、ただひたすら自分が目指しているものであったり、また新しいものであったり、理想だったり、そういったものを常にアップデートしながら、いいものを日本に、世界に発信できたらと思います。

地元仙台の子供たちと滑ってみて―

羽生結弦さん:
僕自身こうやって本田さんとか鈴木さんとかと一緒に滑ることが小さいころからアイスショーであって、そのたびに非常に大きな刺激を受けて。
僕は小学校6年生のころからシニアのアイスショーに参加させていただいていたんですけれど、その時にものすごく間近で見るジャンプの迫力であるとか、表現力であるとか、スピードの緩急であるとか、すごくいろんなことに刺激を受けました。そして勉強になりました。
今日滑った子供たちがそうやってちょっとでも僕らの中から刺激を受けたり、勉強になったり、「いやこいつらより絶対うまくなってやる」と思ってくれるような子たちが出てきてくれたらうれしいなと思います。

仙台放送

仙台放送
仙台放送

宮城の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。